10月の誕生石の「トルマリン」どんな石?魅力とは?「歓喜、安楽、忍耐、希望、潔白、寛大」その宝石言葉とは?
View数461
10月の誕生石の「トルマリン」どんな石?魅力とは?「歓喜、安楽、忍耐、希望、潔白、寛大」その宝石言葉とは?の豆知識・情報
トルマリンの宝石言葉
トルマリンは、10月を代表する誕生石として知られていますが、蟹座の宝石としても選ばれており、この時期になるとよく話題に挙がる宝石の一つといっても過言ではないでしょう。その特徴はその多彩な美しい色合いにありますが、宝石言葉も多種多様なものが多く見受けられるのです。
多種多様なその宝石言葉とは?
まず、トルマリンの宝石言葉としてよく知られているのが、「歓喜、安楽、忍耐」と言われています。歓喜は、色合いに似つかわしい、楽しく明るい気分にさせてくれる宝石言葉であり、人生の喜びを表現しているといっても過言ではないのではないでしょうか。
次に注目したいのが忍耐です。歓喜といった非常に開放的な印象を与える一方、忍耐といった人間力を高めるための言葉も包括するなど、トルマリンが多様性に溢れる石である事を象徴するかのような内容が独特ではないでしょうか。
「希望・潔白・寛大」という言葉も
トルマリンには、上記のように「歓喜、安楽、忍耐」といった宝石言葉が存在していますが、一方で「希望・潔白・寛大」という言葉も存在している事を忘れてはなりません。古くより清廉な印象を持っている石としても重宝されていた過去があるなど、その存在自体が大変希少と言われています。
さらに、潔白や希望といった素晴らしい宝石言葉を持っているなど、身につける人を浄化し、さらに成功へと導いてくれるような力を持っていると信じられ、パワーストーンとして身に付けている方も多いのではないでしょうか。
「電気石」と呼ばれているトルマリン
トルマリンは、数多くの色々な宝石言葉を持っている石です。そのパワーの源流となっているのが、多彩な色合いといった見た目の美しさだけでなく、特徴にもあると言えるでしょう。実は、電気を帯びているといった不思議な鉱石として知られているのです。
和名は“電気石”と言われていますが、その理由が18世紀の学者カール・リンネにあります。このカール・リンネは、トルマリンが電気を帯びる特殊な特徴を持っている宝石である事から、別名で「Electric Stone(エレクトリック・ストーン)」と呼ぶようにしたといいます。
さらに年代が進んでいくと、フランスの物理学者キュリー兄弟、そしてドイツの実験物理学者リーケなどの人物によって、なぜこの石が電気を帯びるのかという理由が発見される事になったのです。
トルマリンはなぜ電気を帯びる?
なぜこの石が電気を帯びるかという理由は、圧電効果と焦電効果によるものだと言われています。圧力を加えた時、さらに温度が変化した際に電気を発生させるといった事が、フランスの物理学者キュリー兄弟、さらにドイツの実験物理学者リーケたちによって解明されたのです。
しかし、なぜそうなるのか…といったメカニズムは未だ多くの学者が研究しているのですが、謎に包まれたままと言われています。ちなみに、トルマリンから発生される電気はなんとマイナスイオンだという事がわかっているため、身につける事による癒し効果が期待できるとも言われているのです。
トルマリンの基本情報は?
ここからは、トルマリンの基本情報について解説していきます。電気のエピソードは古くアムステルダムの宝石商人にまで遡ると言われているなど、古くから多くの人達に愛されていた宝石である事で知られています。
その電気を帯びる事について科学的に証明されたのは、18世紀だと言われている事から、トルマリン自体の価値が世界に知れ渡っていったのはごく近年の事だという事がわかるでしょう。
トルマリンは、数多くの色の種類があるように、カジュアルな使われ方から高級品として利用されるなど用途が広い事で知られています。この美しさとマイナスイオンを放つといった癒し効果など、まさに奇跡の鉱石といっても過言ではないのではないでしょうか。
トルマリンの特徴について
トルマリンの最大の特徴といえば、間違いなく電気を帯びる所ですが、あと一つあるとすれば、すでにお伝えしているように多種多様な色が存在しているといった点です。赤色や青色、黒など様々な色みが存在しており、それぞれに名前がつけられています。
色によって付けられている名前
トルマリンは、その色によってネーミングが変化していると言われており同じ鉱物であっても個々の名前が存在します。ここからは、色によって付けられている名前について解説していきましょう。
例えば、赤色であれば「ルベライト」、黒であれば「ショール」、無色は「アクロアイト」などがあります。数多くが存在しているのですが、その中でも希少価値が高いと言われているのが「パライバトルマリン」です。
パライバトルマリンは、1980年代の終わりにブラジル・パライバ州のバターリャ鉱山で発見されたと言われており、今までに存在している中でも非常に美しい独特の色合いをしている事から、高い人気を集めたと言われています。
発見された地名から由来された付けられた名前も話題となり、ネックレスなどのアクセサリーとしても作られていますが、その美しさと希少価値の高さから、品質の良いものは今でも入手困難な一つとして数えられるようになったのです。
希少価値が高く人気がある石
とても多くの種類があり、電気を帯びる特殊な特徴を持つ「電気石」であるトルマリンは、10月の誕生石としても大変希少価値が高く人気があると言われています。自分が気に入る、価値のある宝石を探してみたいものですよね。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
クリスマスローズの花言葉「慰め」「いたわり」「私の不安を和らげて」「中傷」意味や種類・色別での説明
愛する人などに、心を込めたプレゼントを贈りたいと考えている時におすすめし…
1,008
-
スイレン(睡蓮)の花言葉「清純な心」「信仰」意味や種類・色別での説明
夏の始まりから秋の終わり頃まで、水面で美しい花を咲かせるのがスイレン(睡…
1,628
-
サクシフラガ(雲間草)の花言葉「活力」「自信」「愛らしい告白」「秘めた恋」「遠い思い出」意味や種類・…
2月14日のバレンタインデーの誕生花としても認定されているサクシフラガ。…
2,175
-
ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境に…
花は見た目の美しさや可愛さも重要ですが、花言葉も大事な意味を持ちます。そ…
6,608
-
ワックスフラワーの花言葉「かわいらしさ」「繊細」「気まぐれ」意味や種類・色別での説明
春に赤やピンク、白色の可愛い花を咲かせるワックスフラワーは、その独特なビ…
2,141
-
スノードロップの花言葉「慰め」「希望」意味や種類・色別での説明
私たちの身の回りには、いつでも植物が存在しています。近年ではガーデニング…
1,264
-
アリッサムの花言葉「優美」「美しさを超えた価値」意味や種類・色別での説明
日々、忙しくしている日常を少しでも癒してくれるパワーが花にはあります。そ…
1,482
-
カキツバタ(杜若)の花言葉「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」「高貴」「思慕」意味や種類・…
「花言葉について知っておきたい」と考える人もいるでしょう。花にはそれぞれ…
2,545