365日の誕生花の花言葉や意味ってなに?恋愛や友情、誕生日毎に変わる花言葉とは
View数962
365日の誕生花の花言葉や意味ってなに?恋愛や友情、誕生日毎に変わる花言葉とはの豆知識・情報
誕生花とは何なのか?
誕生花の由来は国や地域によっていろいろな説がありますが、美しい伝承として伝わっているのがギリシア・ローマの説です。ギリシア・ローマの人は「自然界には神がいると」い信じており、花や木などにもそれぞれメッセージが込められていると信じていたようです。
この国々では神話も作られている事で有名であり、いろいろな思想や文化、また自然界のものも出てきます。その神話もきっかけとなって、それぞれの花に言葉が込められるようになったとも言われています。
当時の人々は様々な考えを持っていたので、そこ~花言葉も作られようになったと言われていますが、誰がどの花にどんな言葉を作ったのか正確な事は分かりません。ただ、誕生花による花言葉によって、今はプレゼントや思いを伝える1つの方法として用いられています。
それぞれの月の誕生花の意味とは?
誕生花にはそれぞれ花言葉に違いがあります。どのような花にどんな意味が込められているのか確認する事で相応しいものを選ぶ事ができます。花言葉にもいろいろな種類がありますが、その中でもおすすめできる花を紹介しましょう。
「感謝」の花言葉を持っているのは?
「感謝」という意味を持つ花言葉が載せられている花にはいろいろな種類があります。例えば、一年中お店などで入手が出来るものであればピンクのガーベラ、ホワイトレースフラワー、赤いカーネーションがあります。ピンクのガーベラは春や秋が旬となっており、5~10日ほど持ちます。
母の日でもよく使われている赤いカーネーションも旬の季節は春と秋であり、出回り時期は周年で花持ち日数が7~10日ほどになっています。ホワイトレースフラワーは旬の季節が初夏となっており、こちらも出回り時期は周年となっています。
春の季節に咲く「感謝」を表す花は、赤いポピーやベルフラワー、夏の時期だとカンパニュラなどです。赤いポピーは開花時期が4~6月ほどであり、出回り時期も3~5月位になりますが、3日程度しか持たず、長く咲き続ける花ではありません。
ベルフラワーは4~5月が見ごろであり「感謝」以外には「誠実」や「楽しいおしゃべり」という言葉もあります。カンパニュラは初夏の時期に出回り、花持ち日数は5~7日程度となっています。「感謝」を表す誕生花はいろいろあるため、覚えておく事ができるでしょう。
恋愛に関する花言葉(周年の場合)
花言葉の中では恋愛に関する意味を持つものが沢山あります。一年中の入手が出来るものには赤いバラ、サボテン、アイビーなどがあります。赤いバラは「あなたを愛しています」という花言葉であり、他にも「情熱」「愛情」「熱烈な恋」という意味があります。
薔薇の旬の時期は周年ですが、5~11月と春~秋にかけて開花する事が多いです。7日程度持つのでその間は楽しめます。サボテンは旬の時期だけでなく、開花時期も出回り時期も周年となっており、いつでも手に入れる事が可能です。
サボテンには「燃える心」「暖かい心」「枯れない愛」という言葉があります。アイビーは9~12月と涼しくなってくる時期が見ごろであり、花言葉には「永遠の愛」「友情」「不滅」「結婚」「誠実」という意味が込められています。他にも沢山の言葉があるので確認してみましょう。
恋愛の花言葉を持つ春の花
春に咲く花の中にも恋愛に関する言葉があります。例えば、アザレア、赤いチューリップ、青いヒヤシンスは恋愛に関係する花言葉を持っています。アザレアが咲くのは4~5月ほどになっており、持ち日数は5~7日程度で「恋の喜び」という意味があります。
赤いチューリップは3~5月位が見ごろです。5~7日ほど持ち、花言葉は「愛の告白」という意味があります。青いヒヤシンスは春に咲くのですが出回り時期は12~5月ほどになっており、持ちは1週間ほどで、花言葉は「悲しみを超えた愛」です。春の時期が旬なものにも、様々な恋愛の花言葉があります。
夏の花の「永遠の愛」や「新しい恋」
夏の花にも恋愛に関係する花言葉を持っているものが沢山あります。数多くありますが、例えば、カスミソウ、キキョウ、ハイビスカスなどがあります。カスミソウは初夏の5~7月に開花し、持つ日数は1週間程度で、「永遠の愛」や他にも「清らかな心」「純潔」という意味もあるようです。
キキョウは夏や秋に開花します。「永遠の愛」という意味があり、他にも「従順」や「清楚」という意味があります。ハイビスカスは5月~10月に咲きますが、花は1日しか持たない短い日数となっています。花言葉には「新しい恋」という意味があり、他にも「繊細な美」という意味もあります。
友情の意味がある花言葉も
数ある花の中には友情の意味がある花言葉も沢山あります。例えば、黄色いバラやキク、マーガレットなどになります。黄色のバラは周年であり、店頭などでいつでも見つける事が可能です。1週間程度持ち、「友情」という花言葉があります。
キクは9~11月に開花します。長くて2週間ほど持つため、寿命が長いです。花言葉には「あなたはとても素晴らしい友達」という意味があります。マーガレットは3~5月に出る花であり、1週間程度持ちます。「信頼」という言葉があり、友情に関係する意味を持っています。
希望の花言葉はトルコキキョウなど
希望の花言葉には何があるのか知っておきたい人もいるでしょう。希望の意味を持つ花はトルコキキョウ、白いアネモア、ラベンダーなどです。トルコキキョウは5~7月が開花時期になりますが、出回り時期は周年でいつでも入手する事ができます。花言葉には「希望」や「すがすがしい美しさ」という意味があります。
白いアネモアの開花時期は2~5月で、4~10日ほど持ちます。「希望」や「期待」「真実」という前向きな意味の言葉が多く、相手を元気づけられる事ができるでしょう。何かに落ち込んでいる人を励ましたい時におすすめです。花は綺麗で心も和みますし、さらに意味が分かると相手も喜びます。
ラベンダーは初夏に咲く花です。毎年、7月頃に咲き、持ち日数は2~3日と短くなっています。「期待」や「私に答えてください」という意味があり、希望の花として使用できます。贈る相手に希望を持たせるという意味ではなく、自分に対しての希望を持つという意味で贈ってみるのも良いでしょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ビオラの花言葉「もの思い」「私を思って」「天真爛漫」「純粋」「小さな幸せ」「つつましさ」意味や種類・…
道を歩いていると、なにかと目にする機会が多いビオラ。蝶々のような花びらが…
1,492
-
キャンディタフト(イベリス)の花言葉「甘い誘惑」「心をひきつける」「初恋の思い出」「無頓着」意味や種…
イベリスといったネーミングの方が有名かもしれませんが、ここではこのイベリ…
3,256
-
ロウバイ(蝋梅)の花言葉「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」意味や種類・色別での説明
なんともいえない繊細かつ、風情のある花を咲かす事で知られているのがロウバ…
3,232
-
カイドウの花言葉「美人の眠り」「艶麗」「友情」「温和」意味や種類・色別での説明
花にはそれぞれ花言葉があり、プレゼントとして一緒に添えておくなら相手に喜…
6,566
-
ナノハナ(菜の花)の花言葉「明るさ」「快活」意味や種類・色別での説明
見ても可愛い、食べても美味しい。そんな花が日本では春先大人気になります。…
1,056
-
ヒガンザクラ(彼岸桜)の花言葉「心の平安」意味や種類・色別での説明
「サクラ」と聞くと、やはり春に咲くソメイヨシノなどのイメージが強いのです…
4,774
-
アリッサムの花言葉「優美」「美しさを超えた価値」意味や種類・色別での説明
日々、忙しくしている日常を少しでも癒してくれるパワーが花にはあります。そ…
1,530
-
ヒマラヤユキノシタの花言葉「秘めた感情」「順応」「忍耐」意味や種類・色別での説明
「ヒマラヤユキノシタ」という花を知っているでしょうか。葉は艶がありとても…
3,879