ピグミーランタン(ボロニア)の花言葉「芳香」「心が和む」「印象的」「許されぬ恋」意味や種類・色別での説明
View数2,778
ピグミーランタン(ボロニア)の花言葉「芳香」「心が和む」「印象的」「許されぬ恋」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
ピグミーランタンはどんな花?
普段、花に触れ合っている方であれば、名前を耳にすればピンとくるでしょう。非常に美しい花であり、自宅でも栽培されている方も多いのではないでしょうか。しかし、名前を聞いた事がないといった方も意外に多く、どういった花なのか知らない人もいるでしょう。
ここではピグミーランタンの基本的な情報を一つずつ紹介していきたいと思っています。とても素敵な花ですが、中級者から上級者向けなので、この花の魅力をしっかりと掴んだ上で栽培などを検討し、ガーデニングのレベルアップの準備をしていきましょう。
実は有名な花の別名
ガーデニング初心者だったり、そこまで詳しくないと、この花の名はあまり耳にした事がないといった方が多いです。実は、それには理由があると考えられているようです。その理由は、これはかの有名なボロニアの別名だからです。花としてボロニアはとてもよく知られている名前ですが、別名を知る人は少ないのです。
なんだ、ボロニアの事だったのか!と衝撃を受ける方もいるのではないでしょうか。意外と見た事のある、知っていた花であったという事もあります。他にも別の呼び方として、ボローニアとも呼ばれています。どちらかというとこの呼び方の方が一般的には知られているのではないでしょうか。
さらに、ピグミーランタンがユニークだと思われている事があります。この花はみかん科の植物でもあり、みかんの仲間でもあるのです。葉からミカン科特有の爽やかな香りが感じられるなど、非常にユニークなエピソードを持っているとは思わないでしょうか。
ちなみに、なぜボロニアという名前が付いたのかというと、人の氏名が使用されている事で知られています。花は、こういったいろいろな要素が組合わさり、結果的に一つの答えが出るといったシチュエーションが少なくないのです。名前から歴史や背景なども感じる事が出来ます。
特徴や開花時期について
栽培したいと考えている方は、一体、どのような特徴を持つ花なのか知りたいと思うでしょう。まず、ピグミーランタンが人気の理由の一つには、その愛らしい花びらがあります。スタースタイルやベルスタイルといったものや、小さな花びらからカラフルなものなど、個性が多種多様である所に人々の人気が集結しているのです。
八重咲タイプも大変人気が高いですし、カラーバリエーションも豊富です。例えば、基本的にはホワイトカラーですが、ピンクカラー、ブラウンカラー、イエローカラー、パープルカラーなどその多種多様さは目を見張るものがあるのです。たくさんの色で楽しみたい方、庭を彩りたい方にぴったりです。
では、一体いつ頃に開花期を迎えるのでしょうか。この花が最も咲き誇るのは、まだ寒い冬のまっただ中である2月位であり、長いものはそこから5月まで咲き誇ると言われています。1年の前半を美しい花で盛り上げてくれるのが、なんといってもピグミーランタンです。基本情報を知った上で、園芸店などで探してみてください。
今知りたい花言葉
美しい花には美しい言葉が必ず存在しています。それらは、愛にまつわる物や友情、そして人生の成功にまつわるものなど多種多様です。もちろん、今回の主役であるピグミーランタンにもこの言葉はしっかりと存在しているので、必ず覚えておく必要があるのではないでしょうか。ここからはこの花の花言葉を紹介していきます。
ピグミーランタンの花言葉
この花のユニークな特徴の一つとして取り上げた、みかん科に属するといった特徴。実は、この科は葉からシトラスやライムなどの柑橘系の香りがする事で知られており、アロマオイルにも使用されていて、多くの人々をその香りで癒し続けてきた事がわかっています。爽やかな香りは癒し効果が高いですよね。
そして、このボロニアもそういった特徴に関連してか、香しいといった意味合いである「芳香」の言葉を持ち合わせているのです。開花時期になると心が穏やかになる、そんな素晴らしい香りをしっかりと放ってくれる所も、こういった言葉がつけられた特徴の一つに関連してくるのではないでしょうか。
もう一つ、代表的なものをここで挙げてみましょう。それが、「心が和む」といった言葉です。やはり、その愛らしいビジュアルは心が癒されますし、美しさが際立つと考えて問題ないでしょう。また、葉や茎自体もとても繊細であり、華奢でありながら強い存在感がある事が関連してか、「印象的」という言葉も持っています。
注意すべき花言葉とは?
数多くの人たちを幸福にしてくれる、そんな素敵な言葉を持っているのがピグミーランタンといった花なのではないでしょうか。誰かに花束をプレゼントしたいといった、そんな気持ちになってしまったという方もいるでしょう。しかし、一つ注意が必要です。
花には怖いと言われている言葉も存在しています。それを知らずに相手に贈ってしまうと、勘違いされる事もあるので注意したいポイントです。ちなみに、ボロニアの怖いと言われている花言葉、それが、「許されぬ恋」です。あまり良い意味捉えられるものであるとは言えませんよね。
どうしても乗り越えられない恋に阻まれている二人をイメージするものであり、「不倫」や「浮気」などが連想されてしまうような、どこかネガティブな印象です。花言葉を理解した上でプレゼントする相手を見極め、しっかりと使っていきましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
アフリカンキンセンカ(ディモルフォセカ)の花言葉「元気」「豊富」意味や種類・色別での説明
数多くの花を育てていると、どんどん新しい花にチャレンジしたくなるものです…
2,896
-
ワックスフラワーの花言葉「かわいらしさ」「繊細」「気まぐれ」意味や種類・色別での説明
春に赤やピンク、白色の可愛い花を咲かせるワックスフラワーは、その独特なビ…
2,102
-
ストックの花言葉「愛の絆」「豊かな愛」「愛の結合」意味や種類・色別での説明
春に花を咲かせ、その見た目と優しい香りから、見ているだけで心が優しくなっ…
1,107
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
4,157
-
スイレン(睡蓮)の花言葉「清純な心」「信仰」意味や種類・色別での説明
夏の始まりから秋の終わり頃まで、水面で美しい花を咲かせるのがスイレン(睡…
1,562
-
ヒマラヤユキノシタの花言葉「秘めた感情」「順応」「忍耐」意味や種類・色別での説明
「ヒマラヤユキノシタ」という花を知っているでしょうか。葉は艶がありとても…
3,652
-
ブルーレースフラワーの花言葉「優雅なたしなみ」「慎み深い人」「無言の愛」意味や種類・色別での説明
花にはいろいろな花言葉があります。良い意味のものもたくさんありますが、一…
3,202
-
プリムラ・ジュリアンの花言葉「青春の喜びと悲しみ」意味や種類・色別での説明
さまざまな花を愛でたいといった方に人気の花。それが、プリムラ・ジュリアン…
2,090