5月生まれの方の中には、ご自身の誕生石について詳しく知りたいと思っている方もいるでしょう。5月の誕生石はさまざまなものがありますが、その中でも代表的なのはエメラルドではないでしょうか。
View数368
5月生まれの方の中には、ご自身の誕生石について詳しく知りたいと思っている方もいるでしょう。5月の誕生石はさまざまなものがありますが、その中でも代表的なのはエメラルドではないでしょうか。の豆知識・情報
エメラルドの宝石言葉について
エメラルドは、世界中で人気の高い宝石の一つです。とても高価で人気のある宝石である事から、世界四大宝石の一つとしても数えられているほどです。そんなエメラルドは、5月の誕生石になります。
その宝石言葉は、「恋愛成就」「幸運」「安定」とされており、幸福な人生を運んできてくれるといったイメージの言葉を持っている事がわかります。その中でもエメラルドは恋愛成就といった意味合いが強いといわれており、お守りとして愛用している方も多いと言われています。
恋愛成就だけでなく自らを助けてくれ、さらに内面的な癒しを与えてくれる存在としても活用されているようです。エメラルドとは、内面を癒したり恋愛成就など、心を穏やかに保ってくれる精神的支柱のような存在の宝石なのではないでしょうか。
エメラルドに期待される効果
内面を癒してくれる効果が期待されているエメラルドですが、なぜこの宝石はそういった側面を持っているのでしょうか。その秘密の一つが、エメラルドが放っている緑色の美しいビジュアルにあります。
緑色といえば新緑などを思い起こす方が多いかもしれませんが、このカラーは目にも心にも大変優しい色合いと言われています。中間色としての役割を持っており、どの色にも染まっていかない平和な色と言えるのではないでしょうか。
そういった側面から、エメラルドの、美しい澄んだ緑色とその輝きによって人は癒されると考えられ、疲れた心や傷ついた人の心など心身ともに癒してくれる効果があると期待されます。
日本では結婚式の名前にもなっており、「エメラルド婚式」といった意味合いでも活用されている事があります。結婚55周年の際に使われる用語であり、愛の象徴とされている事から長年連れ添った二人に相応しいといった意味合いで制定されているようです。
エメラルドの基本情報
エメラルドは、美しい宝石言葉を持っている人気の宝石ですが、何でできているのか、どこで産出されるのかといったように、どういった宝石なのか知りたいと考えている方もいるのではないでしょうか。ここからは、エメラルドにおける基本情報について解説していきましょう。
エメラルドの歴史とは?
エメラルドは、古くから愛されている宝石として知られています。その歴史を紐解くと、なんと古代エジプトのクレオパトラに愛されていた宝石としても知られており、当時のエジプトの装飾品にはエメラルドが多く使用されていた事がわかっています。
中でも、「アンデスの王冠」と呼ばれる装飾品は、そのエメラルドをなんと442個も散りばめたという驚くべき王冠であり、インカ帝国の最期の皇帝・アタワルが所有したと言い伝えられています。
そんなエメラルドですがローマ帝国の5代皇帝・ネロにも関連しているなど、古くから言い伝えられている歴史に多く登場しています。今もなおこの宝石の魅力に誘惑される方々は多いですが、人間の歴史上、時の支配者までをも魅了する石でもあったのです。
エメラルドはどの産地が有名か?
エメラルドは、数多くの場所で産出されていると言われています。そのため、カジュアルなものから高額なものまで、エメラルドと一口にいってもその種類は多岐に渡ると言われています。そんなエメラルドの産出国として最も有名なのが、コロンビアです。
コロンビアには、Chivor(チボール)と呼ばれる場所をはじめ、Muzo(ムゾー)、Coscuez(コスケス)といった場所など、採掘場が存在しています。それぞれの採掘場で産出されているのですが、それぞれ特徴に違いがあり、どこのエメラルドかによっても人気が分かれるとも言われているのです。
ザンビアのNdola(ンドラ)と呼ばれている採掘場では、かなり色の濃い色のエメラルドが採掘される事で知られており、その深くて濃いのに澄んだ緑色にひき込まれ魅了される人も多く、Ndolaで採れるこちらも高額なものの一つとして重宝されています。
エメラルドの特徴について
エメラルドには、どのような特徴があるのでしょうか。エメラルドは硬度の高い石としても知られていますが、衝撃に弱くとても繊細な宝石で、誕生石の中でも取り扱いやお手入れなどが大変であり、宝石を大切にする心を持っている事がとても重要になると言われています。
商品として市販されているものはオイルでコーティングされていて、日本の水道水などにつけても問題はありませんが、温泉などの硬度が高い水につけるだけでダメになってしまうほどの繊細さを兼ね備えているのです。
稀に見られるキャッツアイ効果
とても繊細なエメラルドですが、この繊細があってもなお、宝石の中ではトップクラスの人気を誇っています。その理由がやはりその美しさでしょう。グリーンに輝く、他にないビジュアルはどの宝石も敵う事はありません。
エメラルドは上記でお伝えしたようにとても繊細である事から、インクルージョンが多い所も特徴です。インクルージョンとは、宝石の内側にある傷のようなものであり、これが多いと宝石の価値が下がってしまうとも言われています。
仮に、とても品質が高く高価なエメラルドがあるとしたら、それはインクルージョンがとても少ないものとして認識されています。さらに、稀にエメラルドにキャッツアイ(猫の目のような光の帯)効果が入る場合もあり、これは特に高価な価格で取引されるようです。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
スミレ(菫)の花言葉「謙虚」「誠実さ」意味や種類・色別での説明
愛らしい姿で日本でも大人気の花といえば、「スミレ」ではないでしょうか。小…
1,765
-
ビジョナデシコ(美女撫子)の花言葉「純情な愛情」「細かな想い」「伊達男」「義侠」「勇敢」意味や種類・…
「花言葉の意味を知りたい」と思う方もいるでしょう。花言葉は全てが良い意味…
4,413
-
ヒマラヤユキノシタの花言葉「秘めた感情」「順応」「忍耐」意味や種類・色別での説明
「ヒマラヤユキノシタ」という花を知っているでしょうか。葉は艶がありとても…
3,640
-
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類…
春に咲く花で、自分に合ったものが欲しい。そんな方もいるかもしれません。今…
1,657
-
ビワ(枇杷)の花言葉「密かな告白」「治癒」「温和」意味や種類・色別での説明
世界には数多くの植物が存在しています。街路樹で見つけられるような素朴なも…
3,384
-
プリムラ・ジュリアンの花言葉「青春の喜びと悲しみ」意味や種類・色別での説明
さまざまな花を愛でたいといった方に人気の花。それが、プリムラ・ジュリアン…
2,089
-
ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境に…
花は見た目の美しさや可愛さも重要ですが、花言葉も大事な意味を持ちます。そ…
6,295
-
サクラソウ(桜草)の花言葉「少年時代の希望」「憧れ」「自然の美しさを失わない」意味や種類・色別での説…
私たちの生活で身近な存在の花。しかし、灯台下暗しといったことわざが言い伝…
1,747