アルメリアの花言葉「心遣い」「思いやり」「歓待」意味や種類・色別での説明
View数2,497
アルメリアの花言葉「心遣い」「思いやり」「歓待」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
花言葉を知って魅力を楽しむ
私たちは日々数多くの花に触れています。街を歩いて見ている方もいれば、ガーデニングをされている方もいますし、道ばたに多く咲き誇っていたり、私たちは皆花に囲まれた生活をしていると考えてもいいでしょう。花を見るだけではなく、その奥に存在している魅力溢れる言葉を知る事をおすすめします。
花には、それぞれ花言葉と呼ばれている美しい言葉が存在しており、それを知る事でプレゼントなどに活用したり、栽培の際により大切にできるポイントになると言えるでしょう。今回の主役の花であるアルメニアにも、美しい花言葉があり、それを知る事でよりこの花の魅力に気づけます。
アルメリアの花言葉について
アルメリアは小さな花が一つの場所に密集するように、丸いボール状に咲き、まるでかんざしのような美しくも愛らしい印象があります。花言葉というのは、ビジュアルもそうですが、歴史やストーリー、神話に関連するキーワードから付けられている事もあります。
見た目から連想されるものが多々あり、この花もそういった部分から花言葉が付けられているといった特徴があるようです。ではどういった言葉があるのか代表的なものをチェックしていきましょう。
この花を代表する言葉としては、「心遣い」や「思いやり」といった相手を気遣うニュアンスの言葉があり、「歓待」といった相手の存在を歓迎するような言葉も持ち合わせています。人との繋がり、相手を思いやる言葉がなぜこの花につけられているのでしょうか。
ポイントになってくるのが、この花持っている特徴的な花の咲き方と考えられています。一輪だけで咲くわけではなく、一つの場所に密集するように、いくつもの花が丸いボール状に咲き、それぞれの花が自分を主張するわけでもなく、互いを尊重し合いながらバランスよく存在しているのです。
「心遣い」や「思いやり」、「歓待」といったこれらの花言葉はその見た目から付けられているのです。相手を気遣った心を伝えたい方や、大切にしたい方に、この言葉を添えた上でプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
植物への愛情や理解を深めよう
花言葉を知ると、プレゼントなどにも活用できますが、植物の基本的な情報を知っているとよりその花に対して理解が深まり、愛情も芽生えます。愛情や理解を深めた上で花を眺めたり、育てると、その気持ちが植物にも伝わりより一層美しく咲いてくれるでしょう。ここからは、この花の特徴や基本について考えていきましょう。
知っておきたいアルメリアの基本情報
イソマツと呼ばれる科に属しているアルメリアは、ヨーロッパと北アフリカで生まれたと言われています。海の近くの浜辺に咲いている事から、ケルト語で「ar mor(海に近い、海岸に)」という言葉が名前の語源になっています。
和名では「浜簪(ハマカンザシ)」と呼ばれており、海の近くの浜辺に咲く簪のような花という事にちなんで付けられたようです。日本独特のイメージと名付け方ではないでしょうか。日本では3月9日の誕生花としても知られています。
開花時期は3月~5月となり、赤・ピンク・白色があり、小花が直径2cmほどのボール状に咲きます。耐寒性があり、とても丈夫な植物と言われているようなのでガーデニングライフの仲間として迎えてみてはいかがでしょうか。
しっかり育てて綺麗な花を咲かせよう
この花をしっかりと育てたいといった方は、その育て方にも注意しなければなりません。基本的な出回り時期は10月頃にはすでに出回ると言われていますが、4月頃に種まきをする事も可能です。日当りを好む事から、暑過ぎる日でない限りはできるだけ太陽の光に当ててあげると元気に育ちます。
乾燥には強い植物と言われていますが、高温多湿を嫌うため、湿気が多い時期には水のやりすぎに気をつけましょう。気温が上昇する真夏日には涼しい所に移してあげると良いでしょう。病気になる事も考えられるため風通しには十分に注意して育ててください。
アルメリアを上手に育てるコツはある?
この花を上手に育てたいと考えている方は、しっかりと土についてもこだわる必要があります。土には、「花の培養土」をベースにして、川砂などを混ぜると良いと言われています。風通しの良さを好むのは、根腐れなどを起こさないなど、そういった部分も関連していきます。
この花を育てる上ではできるだけ水はけの良さが必要になってくるといった事になるでしょう。水やりに関しても、表土が乾いてきた事を確認した上でたっぷりとあげる事は大切です。冬場などは回数を減らしてもいいでしょう。春秋といった形で育てる場合、肥料はそれぞれの季節にあげる事が求められるので注意してください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ナノハナ(菜の花)の花言葉「明るさ」「快活」意味や種類・色別での説明
見ても可愛い、食べても美味しい。そんな花が日本では春先大人気になります。…
1,247
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
4,720
-
ネコヤナギ(猫柳)の花言葉「思いのまま」「開放的」「自由な心」「気まま」「努力が報われる」「親切」意…
ふんわりとしたその見た目。思わずほおずりをしたくなってしまうようなネコヤ…
1,835
-
ヒガンザクラ(彼岸桜)の花言葉「心の平安」意味や種類・色別での説明
「サクラ」と聞くと、やはり春に咲くソメイヨシノなどのイメージが強いのです…
5,078
-
アカシアの花言葉「愛情」「友情」「魂の不死」意味や種類・色別での説明
花にはいろいろな特徴があり、見ているだけで気持ちが爽やかになったり、落ち…
13,073
-
オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)の花言葉「よい便り」「朗報」「希望」意味や種類・色別での説明
新緑の季節は終わり、夏の前にやってくる梅雨の季節。ジメジメと日々を暗くし…
2,106
-
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類…
春に咲く花で、自分に合ったものが欲しい。そんな方もいるかもしれません。今…
1,953
-
ボケ(木瓜)の花言葉「妖精の輝き」「先駆者」意味や種類・色別での説明
木瓜と書いて「ボケ」と読むこの花は、3月1日の誕生花として認定されていま…
3,086