ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
View数4,152
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
ノースポールとはどのような花なのか?
ノースポールはどのような花なのか知っておきたい人もいるでしょう。キク科フランスギク属であり、北アフリカやヨーロッパが原産国となっています。名前には「北極」という意味があり、白い花が連なっている事から名付けられたようです。
冬から春にかけて白いマーガレットのような花を咲かせるため、花としては可愛いらしさが特徴的です。花の香りは強く強烈なチーズのような匂いで、人によって好みが分かれる部分とも言えます。ガーデニングとして見た目は綺麗でも、たくさん植えると香りに悩まされてしまう可能性もあるでしょう。
草丈は15cm~30cmほどと低くなっており、たくさん枝分かれをしながら地面を這うように成長していきます。冬から春にかけて花を咲かせるため、日本の寒さにも耐える事ができますが、暑さと湿気には弱いため夏場はしっかり対策を取らなくてはいけません。開花期間が長く、一度開花すればしばらく見て楽しむ事が可能です。
ノースポールの花言葉には何があるのか?
この花の花言葉には何があるのか知っておきたいでしょう。ノースポールの花言葉は「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」です。それぞれの花言葉についてどのような意味や由来があるのか紹介しましょう。プレゼントとしても活用出来るものもあるのでおすすめです。
花言葉はどれも良い意味で使用されている
「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」とどれも良い意味で使用されているため、何か贈り物をする時も意味に注意する事はありません白い可憐な花を咲かせるため、「誠実」「高潔」「清潔」という意味にぴったりです。
冬から春にかけて訪れを感じさせてくれるため、姿を見る事で「冬の足音」という言葉に由来されているようです。相手に贈る時は、どの言葉を贈りたいのかメッセージカードに記載する事で、自分の気持ちを率直に伝える事ができるため、考えておきましょう。
怖い意味のある花言葉はない
ノースポールに怖い意味の花言葉はなく、どれも良い意味です。そのため、何か相手に花を贈った時に意味を誤解して不快感を抱かれるような事はないでしょう。ただ、香りは強烈なため、贈り物とする時は相手が受け入れられる人なのか確認しておく事が大事です。匂いによって悪い印象を抱かれる事もあるので注意しましょう。
種類や品種には何があるのか?
マーガレットに似たような白い可愛い花を咲かせますが、種類や品種はどうなっているのか確認したい人もいるでしょう。フランスキク属なので広く分布しており、たくさんの種類があります。どのような種類があるのか紹介しましょう。
クリサンセマム
代表的な種類として知られているのがクリサンセマムです。花は小さく3cm~4cmほどの白い花を咲かせるため、自宅の庭に植えている人もいます。外国でも日本でもよく見る品種になるので、覚えておきましょう。
クリサンセマム・パルドーサム
こちらの花は北アフリカ原産となっており、草丈が15cm~30cmほどもあります。中心が黄色く3cm~4cmほどの白い花を咲かせ、クリサンセマムと共通点もあります。丈夫でクセがない事から花壇の寄せ植えなどに人気があり「スノーランド」というひとまわり大きな品種もあります。
クリサンセマム・ムルチコーレ
こちらはアルジェリアに多く咲いている花で今ではオフステフス属に分類されて、「コリオステフス・ミコニス」に学名が変わっています。草丈は20cmほどになっており、直径2cm~3cmほどの鮮やかな黄色い花を咲かせます。ノースポールの1つの種類として覚えておきましょう。
ハナワギク
ハナワギクは主に切花として使用される事が多く、色も赤色や黄色など多彩なバリエーションとなっています。花の大きさが5cmほどになる事もあるなど、大きな花を咲かせる特徴があります。日本でもよく見られる花なので、知っている人も多いでしょう。
マーガレット
マーガレットは草丈が60cm~100cmほどであり、一重咲きの白花が特徴的な花です。カナリア諸島原産の花であり、近年では品種が豊富で黄色やピンク、オレンジなどの花を咲かせるものや八重咲きになっているものもあります。愛くるしい花として多くの人に親しまれており、近年では結婚式のブーケに使用されてもいます。
ノースポールの育て方のポイントとは?
その花の種類や花言葉を知ると「育てたい」と思う方もいるでしょう。この花を育てるのは難しい事ではありませんが、ポイントを把握してしっかり確認する事が重要です。どのように育てる事ができるのか紹介しましょう。
水やりの頻度について
植えている土が乾いているなら、たっぷり与える必要がありますが、蒸れに弱いので水をやり過ぎでもよくありません。土が乾いているのを確認したら、土の表面に優しく何回か分けて水をやるようにし、土がある程度黒くなったなら、そこでやめておきましょう。鉢植えの場合は、鉢底から水が溢れてきたら浸透の合図です。
肥料はどれほど与えるのが良い?
開花期間の際、月に2月~3回程度追肥を行う必要があります。肥料は少なくてもすくすくと育っていくため、多く入れる必要はありません。土が痩せてくると葉が黄色くなって、栄養が足りていない事になるため、この姿を見たなら肥料をあげるようにしてください。
害虫対策はどのように行えるか?
ノースポールを育てる時は、害虫対策についても確認しておく事が大事です。害虫が発生する事で灰色カビ病や枯れる原因になる事もあります。暖かくなると苗が弱り気味になり、アブラムシが発生しやすいので葉が湿り過ぎないように注意しましょう。冬場は朝に水やりをして夜まで葉が濡れた状態にならないようにしましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
スプレー菊の花言葉「高潔」「清らかな愛」「気持ちの探り合い」意味や種類・色別での説明
菊は、私たち日本人にとって大変重要である他、馴染みの深い花として知られて…
1,173
-
ビジョナデシコ(美女撫子)の花言葉「純情な愛情」「細かな想い」「伊達男」「義侠」「勇敢」意味や種類・…
「花言葉の意味を知りたい」と思う方もいるでしょう。花言葉は全てが良い意味…
4,414
-
ミルトニアの花言葉「淑女の物思い」「家庭的な愛」「愛の訪れ」意味や種類・色別での説明
ミルトニアは2月27日の誕生花としても認定されている花です。蘭の仲間でも…
1,285
-
スノードロップの花言葉「慰め」「希望」意味や種類・色別での説明
私たちの身の回りには、いつでも植物が存在しています。近年ではガーデニング…
1,216
-
レンギョウ(連翹)の花言葉「希望」「期待」「豊かな希望」「かなえられた希望」意味や種類・色別での説明
私たちに毎年季節の移り変わりを教えてくれる、そんな存在が花ではないでしょ…
1,201
-
ミズバショウ(水芭蕉)の花言葉「変わらぬ美しさ」「美しい思い出」意味や種類・色別での説明
繊細で美しく、さらには愛らしい。そんな花を探し続けている方は多いのではな…
2,614
-
スイレン(睡蓮)の花言葉「清純な心」「信仰」意味や種類・色別での説明
夏の始まりから秋の終わり頃まで、水面で美しい花を咲かせるのがスイレン(睡…
1,558
-
ビワ(枇杷)の花言葉「密かな告白」「治癒」「温和」意味や種類・色別での説明
世界には数多くの植物が存在しています。街路樹で見つけられるような素朴なも…
3,385