ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境にも耐える愛」意味や種類・色別での説明
View数715
ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境にも耐える愛」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
ハナミズキとはどんな花なのか?
ミズキ科ミズキ属であり、原産地は北アメリカとなっています。桜の時期が終わった後に花を咲かせるため、開花時期は4月~5月ほどになります。アメリカを代表する植物の1つであり、落葉樹として知られているため、10mほどまで生長し見応えがあるでしょう。
日本でも全国各地で分布されているため、どこでも見る事ができます。主に、街路樹や家のシンボルツリーとして庭木で見る事もあるほどです。色は白色やピンク色、赤色などがあり、秋になれば紅葉を楽しむ事も可能です。
花びらと言われているのは、葉が変形したソウホウというものになり、実は本当の花弁は中央に位置しています。春から初夏にかけて育つため暖かい気候に慣れてはいますが、逆に冬など気温が下がる時期や寒冷地では耐性が無いため見る事ができません。寿命は桜と同じ80年ほどなので長く生きる事ができます。
ハナミズキの花言葉とは?
花水木は1つの言葉だけでなく、いくつかの言葉を持ち合わせています。ブーケなどで人にプレゼントとして贈りたい時に、その意味を込めて贈る事もできるので、すべて確認してその中から一番合うものを選んでみてはいかがでしょうか。
エピソードから付けられた花言葉
ハナミズキの花言葉には「永続性」「返礼」「私の思いを受けてください」という意味があります。英語圏では「キリストを象徴する花」として知られています。磔で処刑される際に使用された木材が花水木であったのではないかと言われています。
使用されたかという事については真実であるという確証はありませんが、それが元になり「永続性」という言葉が付けられたそうです。他にもゆっくりと育つ様子からこの言葉が付けらたとも言われており、由来については諸説あるようです。
「返礼」については、1912年に当時の東京の市長が日本とアメリカの友好を願い、ソメイヨシノをワシントン市に贈った際、そのお返しのお礼としてハナミズキを日本に贈った事が由来しているようです。
日本人が愛する花として知られている桜、そのソメイヨシノを贈ってくれたお礼に、自分たちの愛する花をお返しとして贈るといったエピソードからこの言葉が付けられ、同時に「私の思いを受けとめてください」というものも付けられたそうです。
怖い意味を持つ言葉はあるの?
ハナミズキの花言葉には怖い意味がありません。「永続性」は由来から怖いイメージを持つかもしれませんが、意味自体は良い言葉です。ネガティブな意味を持つものは存在しないため、相手に気持ちを伝える時に使用する事ができるでしょう。メッセージを書くなど、相手に理解してもらう事ができるようにしてください。
いろいろな色や品種について
華やかで美しいハナミズキ。その種類には、何があるのか知っておきたいでしょう。いろいろな色や品種のものがあるため、それぞれに特徴を持っています。斑入りの品種なども存在するため、代表的な種類を紹介しましょう。
チェロキーチーフ
最も多く流通している品種であり、たくさんある品種の中でも代表的です。別名でアメリカヤマボウシとも呼ばれていて、花付きが良くピンク色と白色の模様が入っているのがかわいくて見応えがあります。日本では街路樹に用いられる事が多いです。
ジュニアミス
ジュニアミスは桜が咲き終わった頃から咲き始める品種であり、ピンクの大輪の花と周辺が鮮やかな赤色になります。赤色は美しく品種の中でも派手に見えるのが特徴的です。鮮やかなため庭木として使用されるなど人気の品種の1つです。
ディブレイク
斑入りの白色の品種であり、5月ごろから黄金色に変化していきます。斑入りは綺麗で独特であり、秋になれば葉も色付いてくるため楽しむ事ができます。そのため、花だけでなく葉にも特徴がある事を覚えておきましょう。
ステラピンク
ハナミズキとヤマボウシを交配した品種であり、ハイブリットハナミズキと呼ばれています。花として寒さや乾燥にも強く丈夫な品種となっているため、初心者の方でも育てやすいです。花もピンク色でかわいいため、育ててみる事ができるでしょう。
育て方のポイントについて
花水木は育てる事もできますが、落葉樹なのでかなり高く育ちます。街路樹として使用されるほどなので、育てる際はある程度の庭の広さが必要になるでしょう。栽培できる環境をお持ちであればぜひ購入して育ててみてくださいね。
場所は日当たりの良いところ
ある程度日当たりの良い場所を確保する必要があります。育つために日光が必要になるため、日当たりが良く、なおかつ土の乾きが良い場所を選ぶようにしましょう。ただ、暑さにはやや弱い部分もあるため、強い西日が当たる場所は避けるのがおすすめです。半日陰だと花や実が付きにくくなるため注意しましょう。
水やりと肥料はどうしたらいい?
植え付けした際は、たっぷりと水をあげる事が大事です。普段の水やりは土の表面が乾いた時のみですが、植え付け後は水をしっかりあげるようにしましょう。地植えの場合は放置していても問題ないので、そのままの状態で様子をみましょう。花を咲かせた後の5月と9月ごろに固定肥料を与えた方が花が育ちやすくなります。
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
レンギョウ(連翹)の花言葉「希望」「期待」「豊かな希望」「かなえられた希望」意味や種類・色別での説明
私たちに毎年季節の移り変わりを教えてくれる、そんな存在が花ではないでしょ…
247
-
パンジーの花言葉「思い出」「もの思い」「私を思って」「門の所でキスをして」意味や種類・色別での説明
いろいろな花言葉を知る事は、その花を扱う人にとっては非常に大切な要素とな…
244
-
ロウバイ(蝋梅)の花言葉「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」意味や種類・色別での説明
なんともいえない繊細かつ、風情のある花を咲かす事で知られているのがロウバ…
276
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
491
-
サクシフラガ(雲間草)の花言葉「活力」「自信」「愛らしい告白」「秘めた恋」「遠い思い出」意味や種類・…
2月14日のバレンタインデーの誕生花としても認定されているサクシフラガ。…
290
-
ヒガンザクラ(彼岸桜)の花言葉「心の平安」意味や種類・色別での説明
「サクラ」と聞くと、やはり春に咲くソメイヨシノなどのイメージが強いのです…
466
-
ナノハナ(菜の花)の花言葉「明るさ」「快活」意味や種類・色別での説明
見ても可愛い、食べても美味しい。そんな花が日本では春先大人気になります。…
104
-
スノードロップの花言葉「慰め」「希望」意味や種類・色別での説明
私たちの身の回りには、いつでも植物が存在しています。近年ではガーデニング…
83