11月の誕生石の「トパーズ」どんな石?魅力とは?「希望・友愛・潔白・繁栄」その宝石言葉とは?
View数430
11月の誕生石の「トパーズ」どんな石?魅力とは?「希望・友愛・潔白・繁栄」その宝石言葉とは?の豆知識・情報
トパーズの宝石言葉について
トパーズとは、「黄玉(おうぎょく)」といった和名を持つ人気の宝石です。「黄玉(おうぎょく)」とはいえ、その色合いは様々で、そのパワーも古くから言い伝えられてきているものが多い事で知られています。そんなトパーズは11月の誕生石の一つであり、多種多様な宝石言葉を持っています。
希望・友愛・潔白・繁栄
トパーズには、様々な宝石言葉が存在していますが、代表格が「希望・友愛・潔白」といった宝石言葉でしょう。さらに、繁栄といった言葉を持っているなど、成功へと導いてくれる強い力があると信じられている宝石の一つといって良いのではないでしょうか。
何か叶えたい夢がある方が身に付けていたり、さらに縁結びといった力も信じられている事から恋愛成就のお守りとしても使用されているのはご存知でしょうか。人との友情と愛情、さらに自分自身への希望的な成長を促してくれる、身に付けておきたいパワーを持つ宝石と言えるでしょう。
トパーズの基本情報について
まず、トパーズの分類はケイ酸塩鉱物で、化学式は「Al2SiO4(OH,F)2」とされています。トパーズにも色々な種類があり、大きく分けてOHタイプとFタイプが存在している事で知られています。前者は、色が黄、橙、桃で、後者は淡青、青、黄などといった特徴を持っているようです。
トパーズの歴史について
トパーズの歴史は古代インドに遡り、トパーズの名の由来がサンスクリット語の「熱」を意味する「TAPAS(タパス)」だったなどと言われているようですが、ギリシャ語における「探し求める」という意味を持つ「TOPAZOS(トパゾス)」が語源といった話もあると言われています。
また、有名なエピソードとして、古くはペリドットと混合されていたという事があるようです。今から1,000年以上前に発行されているフランスの司教マルボドゥスの著書「宝石誌」といったものに、インペリアルトパーズはペリドットの一種だ…といった記載がある事で知られています。
それから数百年後の1700年代、ペリドットではない事がわかったという事ですが、同じようにトパーズだと思われていたものがペリドットであったという話もあります。それほどまでに古くから存在しており、人々を魅了してきた歴史がある事がわかります。
トパーズの種類について
トパーズには、その色みによって名付けられている宝石名が違うものが多種多様にあります。ブルー・ピンク・パープルなど、その色によっても価値が変わってくるため、購入する際に色味については重要な要素と考えて良いでしょう。
人工的に着色したものもありますが、一部天然の色みがいかされた物も存在しています。それが、ブラジルで産出される天然色の「インペリアルトパーズです」。オレンジ色よりの黄色といった形で、独特な色合いと美しさから大変希少価値が高い宝石として認識されています。
インペリアルトパーズについて
皇帝などを意味するインペリアルを名前の由来に持つ希少価値の高いインペリアルトパーズは同じ種類の中でももっとも希少価値が高い事でも知られているなど、まさに王のトパーズといって過言ではないでしょう。この宝石はOHタイプに分類されています。
このOHタイプの宝石の特徴は、太陽光に晒され続けても変色しないといった特徴を持っているもので、この失われない美こそがインペリアルトパーズ最大の特徴と言えるでしょう。場所によって美しさが変化する事なく、常に最高の美しさを放ち続けるといった要素も魅力と言えるのではないでしょうか。
トパーズの豆知識について
トパーズには、様々ないわれが存在しますが、ここでは誕生石として選ばれている秘密・豆知識を解説していきたいと思います。基本的な情報の他にこういった情報を知ると、さらにその宝石の魅力が高まりますよね。
誕生石として存在する理由
日本では11月の誕生石に選ばれていますが、誕生石自体は国によっても違う事はご存知でしょうか。中には、8月がトパーズの誕生石という国もあります。さて、ではなぜこの宝石が誕生石として選ばれているのでしょうか。
その理由の一つが、新しい世界の都「新エルサレム」にある12城塞だったと言われています。12個の城塞には、それぞれ土台が存在しており、その土台に宝石が各々飾られていたと考えられているようです。そのうち、9番目がトパーズだったという事が、新約聖書の「ヨハネ黙示録」に記載されています。
一方、エジプトではトパーズは熱といった由来からやってきていると信じられており、太陽神ラーの化身として信じられているそうです。古くから世界の人々を魅了し続け、さらに神格化されてきた宝石と考えられるでしょう。そのパワーを受け取るためにも身に付けてみてはいかがでしょうか。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
アザレアの花言葉「恋の喜び」「禁酒」「節制」意味や種類・色別での説明
堂々とした雰囲気が魅力の人気の花、アザレア。この花をご自宅で育てたい、ま…
1,178
-
サンシュユ(山茱萸)の花言葉「持続」「耐久」「強健」意味や種類・色別での説明
いろいろな花を愛でたいといった方の中には、少し変わった印象の花を育ててみ…
4,098
-
キャンディタフト(イベリス)の花言葉「甘い誘惑」「心をひきつける」「初恋の思い出」「無頓着」意味や種…
イベリスといったネーミングの方が有名かもしれませんが、ここではこのイベリ…
3,795
-
アカシアの花言葉「愛情」「友情」「魂の不死」意味や種類・色別での説明
花にはいろいろな特徴があり、見ているだけで気持ちが爽やかになったり、落ち…
13,630
-
ワックスフラワーの花言葉「かわいらしさ」「繊細」「気まぐれ」意味や種類・色別での説明
春に赤やピンク、白色の可愛い花を咲かせるワックスフラワーは、その独特なビ…
2,570
-
サクシフラガ(雲間草)の花言葉「活力」「自信」「愛らしい告白」「秘めた恋」「遠い思い出」意味や種類・…
2月14日のバレンタインデーの誕生花としても認定されているサクシフラガ。…
2,504
-
アスター(エゾギク)の花言葉「変化」「追憶」「思い出」意味や種類・色別での説明
様々な花が世の中には存在しており、その一つ一つに重要な花言葉が存在してい…
4,412
-
ニッコウキスゲ(日光黄菅)の花言葉「日々を新たに」「晴れた日の喜び」「心安らぐ人」意味や種類・色別で…
夏にキレイな黄色の花を咲かせ、人々の心を豊かにしてくれるニッコウキスゲ(…
6,791