ユキワリソウ(雪割草)の花言葉「あなたを信じます」「信頼」「期待」「和解」「自信」意味や種類・色別での説明
View数6,076
ユキワリソウ(雪割草)の花言葉「あなたを信じます」「信頼」「期待」「和解」「自信」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
ユキワリソウはどんな花?
雪割草は、冬の季節に降り積もった雪の地面を割るように芽を出し、春の到来を告げる山野草であり、本州中部以西に分布して早春に他の花に先駆けて可憐な姿を見せてくれる花です。正確には高山のサクラソウの一種をユキワリソウと呼び、葉の形や大きさ、原産地などで区別されています。
花や葉はサイズが大きくなっており、形や色も大三角草となって変異しているものや葉の先が尖って三角草、丸くなっている洲浜草など様々です。花の中心に緑色の部分がありますが、それが雌しべになっており周りに囲まれているのは雄しべとなっています。
花色もピンクや赤、紫色などいろいろあるため、カラフルな色を楽しむ事ができます。花の時期としては2月~5月となっており、日本以外にヨーロッパや北アメリカでも見る事ができる花です。ユキワリソウの特徴について確認しておきましょう。
ユキワリソウの花言葉とは?
1つの花には、様々な花言葉があり、雪割草もいくつかの花言葉を持っています。雪割草には、「あなたを信じます」「信頼」「期待」「和解」「自信」などがあります。5つ、それぞれの意味について具体的にチェックしていきましょう。
ポジティブな内容の花言葉が多い
ユキワリソウには「あなたを信じます」「信頼」「期待」「和解」「自信」などのポジティブな意味の花言葉が多いです。良い意味が多いのは花の特徴から来ていると言われています。雪割草は厳しい冬を乗り越えて花を咲かせるため、その姿から「期待」や「自信」という言葉がぴったり当てはまります。
雪割草という名前も早春でまだ雪が残っているような季節でも、雪の間を割るように小さな花を咲かせた姿が印象的なため付けられたようです。期待をしている職場の部下や後輩など、誰かに自信を付けて欲しいと思った時、花言葉と一緒にこの花をプレゼントしてみるのもおすすめです。
贈り物としてもおすすめ
雪割草の花言葉は良い意味が多いため、贈り物として使用する事もおすすめです。特に、「あなたを信じます」「期待」「信頼」などの言葉が相手に伝わるなら、喜んでもらえる事はもちろん、信頼しているという事も伝わるため、相手との絆を深める事もできます。
ただし、ユキワリソウには花言葉が多数あり「はにかみ屋」「悲痛」「少年時代の希望」と言った花言葉もあります。「悲痛」という言葉の意味で雪割草が連想される事はあまり無いのですが、誤解を与えないためにもメッセージで一言残しておくのがおすすめです。
ユキワリソウの種類には何があるの?
雪割草は多年草となっているため、いろいろな種類の花が存在しています。色の違いなどもあるので種類の違いを知っておくと、相手の好みに合わせて贈ってみる事ができるでしょう。その種類について、特徴も交えて紹介していきます。
代表的なオオミスミソウ
オオミスミソウは代表的な品種であり、北陸地方よりさらに北側の日本海側に自生している花です。主に雑木林の斜面などで見られる事が多く、花色はとても美しいため多くの人に人気があります。常緑性となっているため、1年中見る事ができる花として親しまれています。
白やピンクのミスミソウ
ミスミソウはオオミスミソウよりも小型の品種となっており、花弁が8~12枚ほどあるのが特徴的です。花は小さいので可愛らしさを感じる事ができ、色も白やピンクなどの種類があるため、色によって、違った印象で楽しむ事が可能です。
ただ、小型という事もあり、オオミスミソウよりも育てるのは少し難しいと言えます。初心者だと上手く育てる事ができない事もあるため、まずはオオミスミソウから育てるのが良いでしょう。自生地は関東から九州までと幅広いため、国内であれば見る機会も多いでしょう。
小型タイプのスハマソウ
スハマソウも花としてはよく知られている種類の1つであり、小型タイプとなっています。花色は白色が基本となっていますが、他にも淡いピンク色などがあり、バリエーションがあります。花弁は通常6枚となっており、見た目もシンプルな花なので、違和感を抱く事はないでしょう。
スハマソウもミスミソウと同様に、小型である分、育てにくい特徴があり、初心者の方だと苦戦する可能性もあります。育てたい場合は、まず別の花を育てて慣れてからの方が上手に扱えるでしょう。自生地は東北から関東の太平洋側となっています。
葉に毛が生えているケスハマソウ
この花は葉に毛が生えているのが特徴的な品種です。花弁は6枚で花色は白色やピンクの他、濃い赤色のものなど、いろいろあります。毛が生えているとはいえ見た目は花として可愛らしい姿です。暖かい気候を好むため自生地も本州の中部や四国など、いろいろな場所に分布しています。
ヘパティカ・アメリカーナ
ヘパティカ・アメリカーナはアメリカに自生している品種です。花は小さく花弁が6~8枚ほどとなっており、淡い紫色や白色のものが多い特徴です。葉質は少し薄めの品種であり、アメリカでも北東部で見られる事が多いです。アメリカで咲いている花ですが、今は日本でも見る事ができます。
雪割草を育てる際のポイント
ユキワリソウは地植えでも鉢植えでも育てる事ができ、花が咲いている時期は日当たりの良いところに置くのがいいでしょう。植え替えや害虫駆除など、他にも育てる際にポイントがあります。育てたいと思っている方はしっかり把握しておいてください。
植え替などで増やす時
雪割草を植え替えなどで増やす場合、鉢植えだと2年に1回のペースで行うのが目安です。鉢の中で根がいっぱいになってしまうと、成長が止まり腐敗する原因にもなるので注意しましょう。植え替えの時期は4~5月や9~10月の人も過ごしやすい適度な温度となっている時に行いましょう。
鉢に植え替えた場合は落ち着くまで日陰で管理しておくのがおすすめです。地植えの株の場合は植え替えの必要がないので、そのまま育ててください。花の事を良く知った上で、上手に植え替えを行うと、花もその気持ちに答えてくれるようにどんどん成長してくれます。
害虫の駆除もしっかりやろう
ユキワリソウの場合は害虫が付く事もあります。よく見る害虫としてはナメクジやアブラムシがいますが、注意しておきたいのはネコブセンチュウです。これが付くと花つきが悪くなり、生育がうまくいきません。オキサミルという薬剤を撒く事で防ぐ事ができるので、対策を立てておくのがおすすめです。
ユキワリソウの花言葉で気持ちを伝えよう
雪割草の花言葉はポジティブな内容となっているため、誰かに気持ちを伝える点でメッセージを入れて贈るのにぴったりの花です。また、ユキワリソウにはいろいろな種類もあるため、自分の好きな花を育ててみる事もできます。関心のある方は生育にもチャレンジしてみてください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類…
春に咲く花で、自分に合ったものが欲しい。そんな方もいるかもしれません。今…
1,657
-
パンジーの花言葉「思い出」「もの思い」「私を思って」「門の所でキスをして」意味や種類・色別での説明
いろいろな花言葉を知る事は、その花を扱う人にとっては非常に大切な要素とな…
1,627
-
サクシフラガ(雲間草)の花言葉「活力」「自信」「愛らしい告白」「秘めた恋」「遠い思い出」意味や種類・…
2月14日のバレンタインデーの誕生花としても認定されているサクシフラガ。…
2,133
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
4,149
-
レンギョウ(連翹)の花言葉「希望」「期待」「豊かな希望」「かなえられた希望」意味や種類・色別での説明
私たちに毎年季節の移り変わりを教えてくれる、そんな存在が花ではないでしょ…
1,200
-
ワックスフラワーの花言葉「かわいらしさ」「繊細」「気まぐれ」意味や種類・色別での説明
春に赤やピンク、白色の可愛い花を咲かせるワックスフラワーは、その独特なビ…
2,099
-
アカシアの花言葉「愛情」「友情」「魂の不死」意味や種類・色別での説明
花にはいろいろな特徴があり、見ているだけで気持ちが爽やかになったり、落ち…
11,189
-
クリスマスローズの花言葉「慰め」「いたわり」「私の不安を和らげて」「中傷」意味や種類・色別での説明
愛する人などに、心を込めたプレゼントを贈りたいと考えている時におすすめし…
971