カンツバキ(寒椿)の花言葉「申し分のない愛らしさ」「愛嬌」「謙譲」意味や種類・色別での説明
View数5,575
カンツバキ(寒椿)の花言葉「申し分のない愛らしさ」「愛嬌」「謙譲」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
カンツバキ(寒椿)の花言葉とは?
寒椿は、その名の通りツバキの1つです。ツバキといえば冬から春にかけて美しい花を咲かす事で知られており、庭先や街路樹などでもよく見かける事がある花といえるでしょう。ご自身でカンツバキを栽培しているといった方も少なくなく、その魅力を日々楽しんでいる方もいるのではないでしょうか。
カンツバキは原産国が日本であり、実は日本人に馴染みの深い花でもあります。そんな寒椿にも様々な花言葉が存在していると言われています。ここからは、カンツバキの花言葉はどういったものなのか、大きくわけて3つの意味とその秘密を探っていきましょう。
カンツバキの花言葉について
寒椿には、大きくわけて3つの花言葉があると言われています。そのうちの1つが、「申し分のない愛らしさ」といったものです。この申し分のない愛らしさとは、はっきりとした色合いと寒さの中に彩りを与えてくれるといった、カンツバキの花そのものの姿をよく表している素晴らしい言葉ではないでしょうか。
カンツバキは、薄いピンクパープルの色合いをしており、非常に愛らしさを感じさせる花としても知られています。花言葉も間違いなく愛らしいといったものが相応しいとして名付けられたのではないでしょうか。寒椿を贈るのであれば、愛らしいと思っている恋人や知人、さらに子どもなどにすると喜ばれるでしょう。
寒椿の花言葉には愛嬌といったものも存在しています。ただその見た目が可愛らしいだけでなく、花を咲かせている姿が、こちらを見て無邪気に笑うかわいらしい少女のような、「愛嬌」を感じさせる花といった意味も間違っていない印象です。人間であっても、人から愛されるためには愛嬌というものはとても重要です。
カンツバキの花言葉は謙譲でもある
寒椿というと、その姿から花言葉取りの愛らしいとか愛嬌といったイメージを持つ方も多いのですが、その美しさを自らが押し出すわけではない、その謙虚さからカンツバキは謙譲といった花言葉も存在しています。冬に花を咲かす事から、その謙虚さがこの花言葉に繋がったと言われているようです。
本当に美しく愛らしい人であるにもかかわらず、その愛らしさに自分では気がついていない、人から好かれている事に対して傲慢になっていないなど、寒椿のようなそんな謙虚さがある女性に、カンツバキをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。そんな方にとてもお似合いの花だと言えるでしょう。
カンツバキの基本情報について
寒椿は、その美しい姿から多くの人たちに愛されている花の1つと言われています。庭先や道端などでもよく見かける事の多いカンツバキなのですが、実際にどういった花なのか知らない方も少なくないでしょう。これから育てたい、贈りたいという方には基本的な情報をしっかりと理解しておく事も大切です。
原産国が日本である花
カンツバキは、ツバキ科ツバキ属の花です。学名では、「Camellia sasanqua Kantsubaki」などと呼ばれています。寒椿は、その名の通りツバキの一種ではありますが、それとは実は別の品種なのです。寒椿は、サザンカと呼ばれている花とツバキを交配させたもので、独特の色合いや美しさ、耐寒性を持つ事で知られています。
原産国は日本と中国であり、日本が原産国という事からも手に入れやすいため、昔から自宅の庭先などで育てる方も多く、日本人には愛されやすい花であると考えていいでしょう。別名ではシシガシラなどと呼ばれる事もあるなど、古くからなじみ深い存在といってもいいでしょう。
カンツバキの魅力はどこにある?
寒椿の魅力はもちろん、その美しさです。薄いピンクと紫色の見た目は、花言葉にあるような申し分ない愛らしさをアピールしています。このカンツバキの花の時期について考えていきましょう。冬から春にかけて花を咲かせますが実際は11月から2月がピークと言われており、寒い時期はそこまで開花は少ないと言われています。
少しずつ気温が上がっていく事でつぼみが花を咲かせるため、3月などに満開になる姿をよく目にするのでしょう。寒椿は八重咲きであってもその美しさは際立っており、丸みのあるなんとも言えない愛らしいビジュアルが特徴と言われています。カンツバキの特徴は花びらが1枚ずつ落ちていくといったところです。
ツバキは頭がそのまま落ちてしまうのですが、寒椿は花びらが一枚ずつ落ちるといったユニークな特徴を持っています。この儚さもまた、カンツバキが愛され続けられる理由の1つになっているのでしょう。街路樹などでこういった花びらの落ち方をしている花を見つけた際は、寒椿であるかチェックしてみるのもおすすめです。
カンツバキとサザンカについて
寒椿は、ツバキとサザンカの交配で生まれた花として知られています。そのためか、サザンカと一緒の品種とも思われているフシがあるようです。しかし、カンツバキとサザンカは似ているものの全く違う花として認識されています。例えば、寒椿は樹高が低いところが特徴と言われています。
サザンカは樹高が高い事から、その見た目だけで寒椿とサザンカの違いを理解する事ができるでしょう。さらに、カンツバキは花びらがサザンカと比較しても多く、最も差がある場合は10枚以上寒椿の方が多い事もあるようです。もちろんどちらも美しく、日本で人気が高い花です。
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ミズバショウ(水芭蕉)の花言葉「変わらぬ美しさ」「美しい思い出」意味や種類・色別での説明
繊細で美しく、さらには愛らしい。そんな花を探し続けている方は多いのではな…
3,229
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
4,923
-
オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)の花言葉「よい便り」「朗報」「希望」意味や種類・色別での説明
新緑の季節は終わり、夏の前にやってくる梅雨の季節。ジメジメと日々を暗くし…
2,288
-
プリムラ・オブコニカの花言葉「初恋」「しとやかな人」「青春の美しさ」「美の秘密」「信頼」意味や種類・…
花が好きな方であれば、花言葉に興味を持つ人もいるでしょう。花によっていろ…
6,364
-
シラーの花言葉「変わらない愛」「多感な心」「寂しさ」「悲しみ」意味や種類・色別での説明
ちょっと変わった花を育てたり、人に贈りたい。そんな事を考えている方は、意…
3,287
-
クリスマスローズの花言葉「慰め」「いたわり」「私の不安を和らげて」「中傷」意味や種類・色別での説明
愛する人などに、心を込めたプレゼントを贈りたいと考えている時におすすめし…
1,336
-
サンシュユ(山茱萸)の花言葉「持続」「耐久」「強健」意味や種類・色別での説明
いろいろな花を愛でたいといった方の中には、少し変わった印象の花を育ててみ…
4,102
-
アネモネの花言葉「はかない恋」「恋の苦しみ」「見放された」「見捨てられた」意味や種類・色別での説明
どこかミステリアスで幻想的な花。だからこそ惹かれてしまう魅力的な花があり…
2,459