バイモ(貝母)の花言葉「凛とした姿」「威厳」「謙虚な心」「才能」「努力」意味や種類・色別での説明
View数2,546
バイモ(貝母)の花言葉「凛とした姿」「威厳」「謙虚な心」「才能」「努力」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
私たちと花言葉について
私たちは生活していく中で、どういった言葉を紡いでいるでしょうか。中には一般的な言葉しか話していない方もいるかもしれませんが、それでも人間どこかで美しく力強い言葉に助けられ、それを口ずさむ事もあるのではないでしょうか。
ただ言葉だけでなく、その言葉が宿った花としてプレゼントするとなんだかロマンチックですし、相手にもよりその思いが伝わるのではないでしょうか。バイモには、その見た目や使われ方などから、大変エレガントな言葉が付けられている事で知られています。
花言葉を知らないからといって悪い事が起こるわけではありませんし、むしろ知らない方が多いかもしれませんが、知識を広げる事によって、人生も前向きに考えられる気持ちになる可能性もあります。この花が持ち合わせている美しい言葉を紹介していきましょう。
バイモの花言葉について
花は、その見た目などからも使用されるような言葉が定められていると言われています。その花が歩んできているストーリーにも関連しますし、その理由などはさまざまといっても過言ではないでしょう。今回取り上げた貝母ですが、ビジュアルを見ると、どこか花が愛らしく垂れ下がっているような印象を持ちます。
下向きに咲く花は頭を下げているような形であり、自分から目立とうといった雰囲気よりは、繊細さを感じさせるような印象を与えてくれます。花言葉を見てみると、その言葉がこの花にとても合っているといっても過言ではない事がわかりました。
凛としているといったニュアンスの「凛とした姿」という言葉や「威厳」などがあり、謙虚をイメージさせる「謙虚な心」という言葉も付けられています。その他には「才能」「努力」といった言葉があるようです。
何ごとにおいても私たちは謙虚さを忘れてはなりませんし、これから社会人として活躍したいと考えている方も、謙虚な気持ちを忘れずに、自分の意見などを積極的に出していくと、やる気と謙虚さのバランスも良く出世の道も開きやすいのではないでしょうか。
この花は、まさにそのビジュアルから頭を下げているような謙虚を感じさせるため、この言葉が付けられたと考えられています。意外に知らないといった方も多く、最近の自分の思い通りにしたい方が多い傾向にある世の中で、改めて考えなくてはならない言葉として取り上げました。
「才能」や「努力」について
バイモは、知られざる力を持ち合わせている事でも知られています。知られざる力というと、ものものしい印象を抱く方もいるでしょうが、この花の地下に位置する茎は生薬としても利用されており、そこから隠れた才能を意味するようなニュアンスで「才能」という言葉も付けられているようです。
この隠れた才能から生薬として使用されている事も由来して、「努力」という花言葉も付けられ、その効果は止血や咳止めなどがあるようです。役割や存在によって付けられる花言葉もあります。それもまたこの花の魅力の一つと言えるのではないでしょうか。
基本的な情報を頭に入れておこう
申し訳なさそうにちょこっと頭を下げている花の咲き方に、愛らしさを強く感じてしまいますが、一体どんな育て方が正解なのでしょうか。花を購入し、園芸店などにいっていろいろ見聞きする事が大切ですが、なかなか園芸店にまで相談できないといった環境の方もいます。
まず基本的な情報から頭の中に入れておくだけで、その花への愛情や育てやすさが全く変わってくるのでおすすめです。ここからは、今回取り上げたバイモの知っておくべき基本的な情報について解説してきます。参考にしてみてください。
バイモの原産地・開花時期・育て方
この花はユリ科の一つであり、同じようなスタイルで咲かせる事ができる、そんな植物である事で知られているのです。花の姿も少し似ていますよね。生まれは中国としても知られており、アジア圏では大変有名かつメジャーな花といっても過言ではありません。
3月~4月頃の春の季節が開花時期となっており、赤色や淡緑色のカラーバリエーションが存在しており、明るく可愛らしいだけでなく、多様性も感じさせてくれる花として人気を博しています。春場がメインとはいえ耐暑制には弱い事もあり、夏場に外出しておくとダメになってしまう恐れがあります。
夏場は、やや涼し目の部屋に置いて世話をすると良いでしょう。クーラーの効きすぎで植物が乾燥してしまう事もよくありません。そこにも注意が必要になります。春から夏にかけては水をたっぷり与える必要がありますが、冬の季節はほとんど与えなくて問題ありません。
他の品種と一緒に育てるのもおすすめ
貝母は、アジア圏を代表するあの中国が原産と言われています。その仲間は世界中に多く存在しており100を超える品種が存在している事でも知られています。ご自宅でガーデニングをする際には、思い切って他の品種と共に育ててもおもしろいのではないでしょうか。
フリチラリア・インペリアリス、クロユリ(黒百合)、フリチラリア・メレアグリスなどが同じように下を向いて花を咲かせる品種なのでおすすめです。他にもあるので気になる方は、他の種類についてもぜひチェックしてみてください。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
バラ(薔薇)の花言葉「愛」「美」「純潔」「可愛い人」「平和」意味や種類・色別での説明
世界中の人々を魅了し続けている、バラの花。日本にも有名なバラ園があるほか…
1,038
-
カキツバタ(杜若)の花言葉「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」「高貴」「思慕」意味や種類・…
「花言葉について知っておきたい」と考える人もいるでしょう。花にはそれぞれ…
2,408
-
サクラソウ(桜草)の花言葉「少年時代の希望」「憧れ」「自然の美しさを失わない」意味や種類・色別での説…
私たちの生活で身近な存在の花。しかし、灯台下暗しといったことわざが言い伝…
1,731
-
ヒガンザクラ(彼岸桜)の花言葉「心の平安」意味や種類・色別での説明
「サクラ」と聞くと、やはり春に咲くソメイヨシノなどのイメージが強いのです…
4,351
-
プリムラ・ジュリアンの花言葉「青春の喜びと悲しみ」意味や種類・色別での説明
さまざまな花を愛でたいといった方に人気の花。それが、プリムラ・ジュリアン…
2,057
-
スノードロップの花言葉「慰め」「希望」意味や種類・色別での説明
私たちの身の回りには、いつでも植物が存在しています。近年ではガーデニング…
1,193
-
ネコヤナギ(猫柳)の花言葉「思いのまま」「開放的」「自由な心」「気まま」「努力が報われる」「親切」意…
ふんわりとしたその見た目。思わずほおずりをしたくなってしまうようなネコヤ…
1,494
-
ジンチョウゲ(沈丁花)の花言葉「栄光」「不死」「不滅」「実らぬ恋」「永遠」意味や種類・色別での説明
花が好きな方は花言葉を知りたいと思う人もいるでしょう。花言葉を知っている…
5,902