マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類・色別での説明
View数1,767
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
知るべき基本
園芸店に一歩足を踏み入れると、たくさんの花が店内を賑わせています。素敵な香りを放つものもあれば、見た目がとても愛らしいもの、かなり珍しいものなど、数多くの花がそこには存在しています。その中で、春から夏にかけて咲き誇り、香りも良く珍しいものを探している方におすすめしたいのがマダガスカルジャスミンです。
この花は、非常に有名ではありますが、普段メジャーな花を多く扱っている方にとっては、やや珍しい印象を持つ一種となるのではないでしょうか。ここでこの花の魅力について知り、さらにはその花を栽培してみて幸せになってみましょう。人生が豊になる事は間違いないでしょう。
どんな花なのか?
マダガスカルジャスミンはどのような特徴などを持っているのでしょうか。まず、見た目は葉はしっかりとした厚みのある印象を持っており、比較的サイズも大きな印象を与えます。花はホワイトカラーの肉厚でしっかりとしたものになります。スタースタイルの開き方をしており、花びら的にはそこまで多いものではなさそうです。
名前の由来は、その名前に含まれている通り、この花が生まれたマダガスカルという場所からになります。アフリカ南東部沖にある大きな島国で、なかなか旅行などに行った事のない方が多いと思いますが、沢山の様々な花が育つ美しい場所としても知られています。
では、次になぜジャスミンといった名前がつけられているのでしょうか。その答えはとても簡単です。目の前に、この花がある事を想像してみてください。そして、顔を近づけましょう。素晴らしい香りがどんどん漂ってくる事をイメージしてみてください。その香りがジャスミンに大変似ている事から付けられたそうです。
種類について知ってみる
ガーデニングなどをしたり、花について少し知識を得てくると、その花がどういった種類に分類されているのかなども知りたくなる方も数多くいるのではないでしょうか。マダガスカルという場所で生まれたこの花は香りがジャスミン似ているため、その仲間だと思われているフシがありますが実は全く別の種類になります。
ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の植物になりますが、この花はガガイモ(キョウチクトウ)科と言われています。育て方などが変わってくる事もあるので、この部分を勘違いしてしまわないように注意しましょう。ものによっては毒性を持つものもあるため、栽培方法などはしっかりと事前チェックしておく事が大切です。
4月~9月頃が開花時期である事で知られていますが、やはりその香りの良さから、自宅などの屋内で栽培したいといった方も多いのではないでしょうか。誰もがうっとりするような香りを放っている事から、多くの人たちの心を癒し、さらには魅了し続けているといっても過言ではありません。
「花言葉」について
花には「花言葉」と呼ばれているものが存在しています。この言葉を知るだけでも、その花についてしっかりと深い部分まで理解する事が可能ですし、人生がより豊になる事は間違いないでしょう。しかし、どれがどういった言葉なのかわからず、困惑してしまう方も多いと聞いています。
マダガスカルジャスミンについてより深く知りたい方は、その花言葉をしっかりと理解しておく必要があるでしょう。人の心を魅了する香りや見た目だけではなく、この言葉のもつパワーなどを受け取っていただき、ライフスタイルに取り入れてみましょう。
ロマンチックな花言葉
香りの良さだけでなく、美しく大胆で豪華な見た目が特徴の花です。だからこそ、この花には数多くの言葉がつけられている事で知られています。中でも特に有名な言葉について考えていきましょう。それが、祈りという意味を持つ言葉です。
具体的には「清らかな祈り」という言葉で、そのホワイトカラーのスタースタイルの美しい見た目に、清らかさを感じさせられるため、この言葉に関連していると考えさせられます。さらに、愛されるといった意味など清楚で知的、さらに純朴である事もイメージさせるのではないでしょうか。
結婚式などでも活用される事が多い花としても知られており、その理由が「二人で遠くに旅に出ましょう」といった意味を持っているからだと言われています。愛する二人がこれから先の長い人生を一緒に旅する、といったような、とてもロマンチックな言葉と誰もが考えてしまうのではないでしょうか。
注意点も知っておこう
「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」といったようなロマンチックな花言葉もありますが、一方では誰かに贈る場合には注意が必要な言葉も持っています。それが、「うぬぼれや」という言葉になります。人を惑わすような素晴らしい香りから付いているのかもしれませんね。
この言葉はあまり知られていませんが、花に詳しい方などや、勘違いしやすい方などに贈る場合は受け取った相手がイヤな気分になる事もあるので注意が必要です。そういった方にはなにか一言メッセージカードなども添えてプレゼントする事をおすすめします。
携帯・スマホで見る

読み取り回数:0回
この投稿者の他の豆知識・情報
-
カキツバタ(杜若)の花言葉「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」「高貴」「思慕」意味や種類・…
「花言葉について知っておきたい」と考える人もいるでしょう。花にはそれぞれ…
2,801
-
ミルトニアの花言葉「淑女の物思い」「家庭的な愛」「愛の訪れ」意味や種類・色別での説明
ミルトニアは2月27日の誕生花としても認定されている花です。蘭の仲間でも…
1,413
-
ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境に…
花は見た目の美しさや可愛さも重要ですが、花言葉も大事な意味を持ちます。そ…
6,916
-
スプレー菊の花言葉「高潔」「清らかな愛」「気持ちの探り合い」意味や種類・色別での説明
菊は、私たち日本人にとって大変重要である他、馴染みの深い花として知られて…
1,276
-
サクシフラガ(雲間草)の花言葉「活力」「自信」「愛らしい告白」「秘めた恋」「遠い思い出」意味や種類・…
2月14日のバレンタインデーの誕生花としても認定されているサクシフラガ。…
2,227
-
オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)の花言葉「よい便り」「朗報」「希望」意味や種類・色別での説明
新緑の季節は終わり、夏の前にやってくる梅雨の季節。ジメジメと日々を暗くし…
1,883
-
ビジョナデシコ(美女撫子)の花言葉「純情な愛情」「細かな想い」「伊達男」「義侠」「勇敢」意味や種類・…
「花言葉の意味を知りたい」と思う方もいるでしょう。花言葉は全てが良い意味…
4,852
-
アフリカンキンセンカ(ディモルフォセカ)の花言葉「元気」「豊富」意味や種類・色別での説明
数多くの花を育てていると、どんどん新しい花にチャレンジしたくなるものです…
3,146