ビワ(枇杷)の花言葉「密かな告白」「治癒」「温和」意味や種類・色別での説明
View数3,385
ビワ(枇杷)の花言葉「密かな告白」「治癒」「温和」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
ビワにも花言葉があるって本当?
人が花を眺める時は、綺麗だなぁとか、可愛いなぁなどといったような感想を持つ方が多いでしょう。人それぞれの感覚があって当然ですし、それを笑顔で考える事は大切な事ですが、その花は見た目だけでなく、花言葉と呼ばれている美しい言葉が存在している事をご存知でしょうか。
その花言葉には愛や友情、成功に繋がるような様々な意味を含んでおり、中にはギリシャ神話が関連しているものなど、花によって数多くの言葉が存在しています。今回の主題になっているのはビワです。私たち日本人にとっては果実としての存在が強い枇杷なので、花言葉がある事を知らない方も多いのではないでしょうか。
そんなビワも12月~2月に白い小さな花を咲かせるため、もちろん花言葉があります。それを知る事でより生活を豊かに送る事ができるのではないでしょうか。ここでは、そんなビワにおける花言葉を徹底解説していきます。ビワの魅力をより知るためにもチェックしてみてください。
ビワの花言葉について
枇杷というと果実ですので、食用としての実を想像される方が多いでしょう。実際に時期になると多くの青果店に並ぶ事から、その美味しさを毎年楽しみにしているファンも多いのではないでしょうか。そんな果実として知られるこの植物ですが、実がなる前にボリューム感のある花を咲かせるのです。
小さな白い愛らしい花が密集し、どこか南国の雰囲気さえ感じさせる魅力ある見た目となっているところが特徴でしょう。花言葉などは、こういったビジュアルにも関連する事で知られているため、ここを注目する事も一つの手段と考える事ができます。
枇杷の花の見た目からつけられている言葉が、「密かな告白」といった言葉です。どこか、情熱的な告白とは違った、繊細さを感じさせる言葉が印象的ではないでしょうか。この言葉は、密集してボリューム感があるとはいえ、その一つ一つがとても小さな花である事が関連していると言われているようです。
心と体を癒してくれる枇杷
「密かな告白」の他にも、もちろん花言葉がいくつかあります。この花が持っている花言葉で有名なのは、病が治っていくといったニュアンスの「治癒」や「温和」といった言葉があります。心と体を癒してくれるイメージが強いところこそ、この花が持ち合わせている魅力といっても過言ではないでしょう。
なぜこのような言葉が付けられたのか、知らない方が多いため解説してみましょう。日本では枇杷は古くから愛されており、その歴史は奈良時代にまで遡る事ができると言われています。当時はこの花が治療に役立てられていたとされているため、こういった言葉が付けられているのです。
今の時代では、私たちは枇杷をフルーツとして食していますが、古くは治療用に使用されていた過去があるのです。もちろん果実として取り扱われている今でも、その美味しさが心と体を癒してくれています。古くから日本人に親しみのあるものである事は間違いありません。
ビワの基本情報について
実は存在していたという花言葉を知り、さらにビワが好きになったという方もいるのではないでしょうか。栽培してみたいとか、友人・知人に知らせたいといった方もいるでしょう。大切な事は、枇杷がどういった植物で特徴を持っているかを知る事です。
その植物について基本的な情報を知る事で、より花言葉の意味を深く理解できますし、育てている際の愛着の度合いが変わってくるのではないでしょうか。ここでは、ビワの基本的な情報について解説していきます。花を愛でるためにもいろいろとチェックしてみてください。
原産地・開花時期について
密集してボリューム感のある枇杷の花を見ると、どこかアジアの雰囲気が漂っているとは思わないでしょうか。この花の原産地は中国の南西部になります。日本では四国地方や九州地方に生息していると言われていますが、南房総地域などでも栽培されています。
ビワが好きで毎年必ず食べているといった方の場合、収穫され出荷されるのが5月~6月に最盛期を迎えるため、なんとなく夏の始まりといったイメージが強いのではないでしょうか。花自体は12月~2月の真冬に咲き、その美しさと繊細さ、寒さにもしっかりと強い花として知られているのです。
驚く事にこの花を咲かせる樹はかなり大きくなる事で知られており、最大では10メートルを超えるようなものも存在しているようです。普段、果実ばかりに目がいきがちな植物ですが、そこには様々な魅力が存在している事が、これでお分かりになった方も多いのではないでしょうか。
ちょっとした豆知識!
楽器にも琵琶(びわ)と呼ばれるものが存在しており、形が果実と似ているために同じ呼び方の名前が付けられたのでは?と考える人も多いかと思いますが、実は楽器の名前が先に付けられており、後に果実が琵琶に似ている事からこの植物に枇杷という名前が付けられたそうです。
また、ビワは奈良時代に医療用として利用されていたと言われていますが、葉が生薬に使用されていた事から、今でも何らかの治療薬などにも使われているようです。実も美味しくいただける上に、葉まで役に立つといった非常に重宝されている植物なのです。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ロウバイ(蝋梅)の花言葉「ゆかしさ」「慈しみ」「先導」「先見」意味や種類・色別での説明
なんともいえない繊細かつ、風情のある花を咲かす事で知られているのがロウバ…
3,115
-
シクラメンの花言葉「はにかみ」「憧れ」「遠慮」「内気」意味や種類・色別での説明
古くから多くの人たちに愛されてきた花があります。それが、今回の主役である…
748
-
フリージアの花言葉「純潔」「純白」「あどけなさ」意味や種類・色別での説明
見た瞬間、誰もが笑顔になってしまうほど美しい花があります。それが、フリー…
1,059
-
アルメリアの花言葉「心遣い」「思いやり」「歓待」意味や種類・色別での説明
小さな花を密集させた、こんもりとした姿が愛らしさを際立たせる花がアルメニ…
2,047
-
ブルーレースフラワーの花言葉「優雅なたしなみ」「慎み深い人」「無言の愛」意味や種類・色別での説明
花にはいろいろな花言葉があります。良い意味のものもたくさんありますが、一…
3,200
-
ヒマラヤユキノシタの花言葉「秘めた感情」「順応」「忍耐」意味や種類・色別での説明
「ヒマラヤユキノシタ」という花を知っているでしょうか。葉は艶がありとても…
3,640
-
シラーの花言葉「変わらない愛」「多感な心」「寂しさ」「悲しみ」意味や種類・色別での説明
ちょっと変わった花を育てたり、人に贈りたい。そんな事を考えている方は、意…
2,817
-
ビオラの花言葉「もの思い」「私を思って」「天真爛漫」「純粋」「小さな幸せ」「つつましさ」意味や種類・…
道を歩いていると、なにかと目にする機会が多いビオラ。蝶々のような花びらが…
1,415