11月の誕生石の「シトリン」どんな石?魅力とは?「友愛・希望・友情・繁栄」その宝石言葉とは?
View数484
11月の誕生石の「シトリン」どんな石?魅力とは?「友愛・希望・友情・繁栄」その宝石言葉とは?の豆知識・情報
シトリンはどんな宝石なの?
シトリンと耳にして、どういった宝石なのか想像がつかないといった方もいるかと思いますが、大変有名な宝石の一つであり、世界中で注目されている人気の石としても有名です。とはいえ、日本で誕生石となったのは新しく、まだまだその名が浸透していないとも言えるでしょう。
シトリンの宝石言葉とは?
基本的にシトリンの宝石言葉は4つあると言われており、「友愛・希望・友情・繁栄」です。愛する人との関係性をよい方向に導くだけではなく、友人関係であったり知人、仕事関係など、幅広い人たちとの関係を良くしてくれるパワーが信じられている宝石といっても過言ではないでしょう。
繁栄や希望といった意味も込められているので、その言葉や石自体のイエローカラーからも明るいイメージを持つ事ができますし、持ち主の運気を上げてくれるパワーストーンとして信じられている部分もあります。
縁起が良いと信じられている
シトリンが持つユニークな特徴に、縁起の良い宝石と信じられている点があります。実は、シトリンは金を想像させる宝石と言われており、それはその色みから来ていると言われています。とても鮮やかな色合いをしているため、黄金の水晶と言われている事から金運を高めてくれるとも考えられています。
友愛や希望といった人間関係の良好を望む人だけではなく、金運を高めてくれると考えられている事から、貯蓄をしたい、経済的に余裕を持ちたいといった方などもシトリンには注目していると言われており、女性にも男性にも人気が高いといった特徴があります。
一方では、太陽の象徴といった意味を持っている宝石でもあります。紀元前300年ほどのギリシャのヘレニズム時代には、すでに多くの人達が身に付けていたと言われているなど、古くからその存在は際立ったものだと考えられています。太陽のようなポジティブな力を兼ね備え、幸運を運んでくる力があると信じられています。
シトリンの基本情報について
とても素晴らしいパワーを持つ宝石であるという事がわかりましたが、その産地や宝石自体の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、シトリンの基本的な情報について紹介していきますのでチェックしてみてください。
宝石におけるシトリンとは?
シトリンは、どのような宝石なのでしょうか。黄色い水晶という特徴がある事もあり、和名では「黄水晶」と呼ばれています。厳密には様々な要素があるものの、基本的には黄色系統のカラーをした水晶の総称であると言われており、見た目が黄色い水晶であればシトリンと名乗れるといった部分もあるようです。
そうなると、どこでも手に入りそうなイメージを持つ方も多いのですが、水晶で黄色という事自体がとても珍しい事であり、その中でも特に美しいものは希少価値がかなり高い事で知られています。基本的にシトリンは、希少価値の高い黄色い水晶の事であり、色みがハッキリとしているほどに高価だと考えられています。
また、天然シトリンはとても高額である事から、なかなか手に入れる事ができません。産出国は、主にブラジル、インド、チリ、ジンバブエと言われていますが、考えてみるとアメジストなどが産出されている国で産出されている事がわかります。
シトリンに似ている宝石は?
その意味合いから、似ていると思われている宝石が存在していると考えられているようです。例えば、トパーズはシトリンによく似た宝石だと考えられている事からも、「シトリントパーズ」といった呼ばれ方をする事があるそうです。
もちろん、この名前の宝石は厳密には存在しておらず、トパーズのような色味を持つシトリンです。そのため、パワーストーンなどとして購入しようと考えている際には、必ずチェックする必要があるのではないでしょうか。
アメジストにも似ているといった事で話題です。実は、この二つの宝石は兄弟石としても知られており、切ってもきる事ができない関係性である事が知られています。例えば、アメジストに熱を加えると黄色く発色する事から、これをシトリンといった意味で使っている事もあるそうです。
極稀に二つの宝石が混ざっているような宝石も存在しており、こちらは「アメトリン」といった宝石名があります。「アメトリン」は、誕生石などには選ばれていないのですが、カラーリングも美しく希少価値が高い事からアクセサリーとしても大変人気を博しているようです。
幸運を運んでくるパワーを持つ
シトリンを購入する際、やはり期待したいのは、人間関係の良好や金運の上昇といったような幸運を運んでくるパワーといえるでしょう。黄色は金運といったイメージもありますが、幸福を運んでくる色としても知られています。
豊かな生命パワーをもらう事ができるなど、身に付ける人達を魅力溢れる人間へと導いてくれる事は間違いありません。パワーストーンとしてはもちろん、アクセサリーとして身に付けるといった選択肢もおすすめです。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
アフリカンキンセンカ(ディモルフォセカ)の花言葉「元気」「豊富」意味や種類・色別での説明
数多くの花を育てていると、どんどん新しい花にチャレンジしたくなるものです…
2,894
-
バラ(薔薇)の花言葉「愛」「美」「純潔」「可愛い人」「平和」意味や種類・色別での説明
世界中の人々を魅了し続けている、バラの花。日本にも有名なバラ園があるほか…
1,058
-
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類…
春に咲く花で、自分に合ったものが欲しい。そんな方もいるかもしれません。今…
1,659
-
ジンチョウゲ(沈丁花)の花言葉「栄光」「不死」「不滅」「実らぬ恋」「永遠」意味や種類・色別での説明
花が好きな方は花言葉を知りたいと思う人もいるでしょう。花言葉を知っている…
6,031
-
ウメ(梅)の花言葉「忠実」「約束を守る」「美と長寿」意味や種類・色別での説明
日本人にとって大切なもの。それは、やはり春夏秋冬を告げてくれる季節の花で…
2,543
-
バイモ(貝母)の花言葉「凛とした姿」「威厳」「謙虚な心」「才能」「努力」意味や種類・色別での説明
健気なイメージのある、素敵な花を育ててみたい。そんな方もいるのではないで…
2,584
-
サンシュユ(山茱萸)の花言葉「持続」「耐久」「強健」意味や種類・色別での説明
いろいろな花を愛でたいといった方の中には、少し変わった印象の花を育ててみ…
3,618
-
サクラソウ(桜草)の花言葉「少年時代の希望」「憧れ」「自然の美しさを失わない」意味や種類・色別での説…
私たちの生活で身近な存在の花。しかし、灯台下暗しといったことわざが言い伝…
1,748