シラーの花言葉「変わらない愛」「多感な心」「寂しさ」「悲しみ」意味や種類・色別での説明
View数2,818
シラーの花言葉「変わらない愛」「多感な心」「寂しさ」「悲しみ」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
基本を知って育てよう
園芸店などで気になった花を持ち帰り、実際に育ててみるとうまくいかず花を咲かせる事が出来なかった、枯らしてしまったなど、そんな経験を持っている方は、意外に多いかもしれません。花には様々な特徴が存在しており、それらをしっかりと押さえないと、なかなか思った通りに育てる事ができないのです。
花の特徴や育て方などを、1からお店のスタッフの方に質問するのも気が引ける、恥ずかしいといった方も多いでしょう。そこで、今回の主役であるシラー。この基本的な情報について解説していきます。間違いなく、主役級の愛らしさと美しさを誇る花ですので気に入ってもらえるはずです。
シラーの基本情報について
球根植物であり、基本的には秋に植えて3月~5月頃にかけて花を咲かせるシラー。その姿はとても繊細な花茎をしており、花びらがベル状になるタイプや、小さな星型の花びらが集合しているタイプなどがあり、いくつか種類や品種が存在しているようです。
写真や花畑などで見るこの花はとても小さなイメージを持たれている方もいるのですが、大きなものになると80cm以上にもなるものがあるなど、多種多様な特徴を持っている事で知られています。どれを選ぶかはご自身のライフスタイルに合わせて、合致できるサイズ感のものをチェックしてみてください。
豆知識も知っておくと尚良し
花を愛でる際、より多くの愛情を注ぎたいと思っている方もいるでしょう。当然、ご自身の庭などで育てるとなれば降り注ぐほどの愛情をかけるべきですし、それによってさらに美しく咲き誇る事が期待できるでしょう。今回の主役となっているシラー。この花には数多くの豆知識が存在している事で知られています。
ちょっとした豆知識であっても、知る知らないではこの花に対する気持ちが大きく変化していく事は間違いありません。まず、そもそもなぜこの名がつけられるようになったのか?「Skyllo(スキロー)」というギリシャ語があり、これは「有害」などの害悪的な意味を持っている言葉でこれが名前の由来になっているそうです。
なぜそんな良くないいわれをしているのでしょうか。実は、シラーは地下茎部分に毒がある事でも知られており、そこからこの名がつけられたと言われているのです。少し怖かったり何となく避けたい印象を持たれる方もいるかもしれませんがそれは間違いです。毒を持っているからといって魅力がなくなるわけではありません。
例えば、私たちはフグを食べますが、この魚も猛毒がある事で知られています。しかし、愛でていますし、美味しいですし、敬愛している人もいます。シラーもその毒があるからこそ、より繊細かつ美しく見える事が特徴となります。毒があった方が魅力的な人間と一緒で、これもまた魅力の一つとなっているのではないでしょうか。
いろいろな場面で役立つ花言葉
花には様々な言葉が紡がれています。ただ花を見てキレイ、可愛いという事を考える事もよいですが、ご自身でしっかりと愛でたいというのであれば、その奥側に存在している花言葉をしっかりと理解した上で購入される事をおすすめします。プレゼントしたりご自身を勇気づけたい時など、いろいろな場面でも役立つでしょう。
シラーの花言葉について
この花は可愛らしく繊細かつ、それでいで少しエッジの効いた印象を持つ花です。いろいろな言葉を持っており、それもまたこの花の魅力として輝きを増していくと考えられるでしょう。代表する言葉は、「変わらない愛」や「多感な心」です。ギリシャ神話から付けられており「寂しさ」や「悲しみ」という言葉もあります。
「寂しさ」や「悲しい」といったネガティブな言葉も存在しており、誰かに贈る時にはこの二つは気をつけたい事ではありますが、つけられたエピソードは、この花には関連しないといったところもユニークなところです。一体、どういった事なのか詳しく解説していきましょう。
ヒヤシンスに似た花
花という生き物は、それ自体に深い言葉の意味があるだけでなく、何かに似た形でその言葉がつけられている事もあります。今回紹介しているシラーも後者の類いであり、「寂しさ」といった花言葉がついたのは、ヒヤシンスにまつわるエピソードが関連していると言われているのです。
ヒヤシンスには、寂しいエピソードが存在しているのですが、シラーがその花に似ているといった事で寂しさをあらわす言葉が付けられたと言われています。プレゼントなどをする際、何も考えずに贈ると何か相手に勘違いされてしまう恐れもあるようです。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ヒマラヤユキノシタの花言葉「秘めた感情」「順応」「忍耐」意味や種類・色別での説明
「ヒマラヤユキノシタ」という花を知っているでしょうか。葉は艶がありとても…
3,640
-
スイレン(睡蓮)の花言葉「清純な心」「信仰」意味や種類・色別での説明
夏の始まりから秋の終わり頃まで、水面で美しい花を咲かせるのがスイレン(睡…
1,558
-
アネモネの花言葉「はかない恋」「恋の苦しみ」「見放された」「見捨てられた」意味や種類・色別での説明
どこかミステリアスで幻想的な花。だからこそ惹かれてしまう魅力的な花があり…
1,888
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
4,151
-
プリムラ・ジュリアンの花言葉「青春の喜びと悲しみ」意味や種類・色別での説明
さまざまな花を愛でたいといった方に人気の花。それが、プリムラ・ジュリアン…
2,089
-
カキツバタ(杜若)の花言葉「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」「高貴」「思慕」意味や種類・…
「花言葉について知っておきたい」と考える人もいるでしょう。花にはそれぞれ…
2,456
-
バイモ(貝母)の花言葉「凛とした姿」「威厳」「謙虚な心」「才能」「努力」意味や種類・色別での説明
健気なイメージのある、素敵な花を育ててみたい。そんな方もいるのではないで…
2,583
-
ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境に…
花は見た目の美しさや可愛さも重要ですが、花言葉も大事な意味を持ちます。そ…
6,295