1月の誕生石の「ガーネット」どんな石?魅力とは?「真実」「情熱」「友愛」その宝石言葉とは?
View数362
1月の誕生石の「ガーネット」どんな石?魅力とは?「真実」「情熱」「友愛」その宝石言葉とは?の豆知識・情報
ガーネットは1月の誕生石
1月の誕生石に選ばれている宝石はいくつかありますが、多くの方がガーネットを想像されるのではないでしょうか。その理由のひとつとしてガーネットは、複数の国の誕生石の中でも1月に選ばれている事が多く、ガーネットこそ1月の誕生石といったイメージがあるからです。
なぜガーネットが1月の誕生石に選ばれているのでしょうか。その理由としてはキレイな結晶が多く集まっている最も美しい宝石であり、始めからカットされているような宝石だ…といった理由から、1番目、1月の誕生石といった形で選定されたといわれています。
様々な理由はあるかもしれませんが、美しい宝石といったところに語弊はないでしょう。
ガーネットの宝石言葉は?
1番目に美しいといったロマンティックなエピソードを持っているガーネットですが、宝石言葉にはどんなものがあるのでしょうか。有名な宝石言葉が、「真実」です。真実を生み出すといった意味合いは、美しく混じりっけのないガーネットにはピッタリな宝石言葉と言えるのではないでしょうか。
「情熱」や「友愛」といった宝石言葉も存在しています。どことなく、情熱といった部分から熱い心の持ち主であり、それが友愛に繋がっているのではないかといったイメージを抱かせるのではないでしょうか。
「繁栄」や「実り」といった宝石言葉もガーネットの特徴です。子だくさんといった意味合いもあるかもしれませんが、農業や街を統治する、仕事の成功など、こういった全てにおける繁栄を想像させるのがガーネットといった宝石の特徴なのではないでしょうか。
精神を整えるといった意味合いもある
宝石言葉ではありませんが、ガーネットにはもともと精神を整えるといった意味合いもあります。身体面も整えるなど、心をしっかりと整えるといった効果が期待されている事がわかります。ガーネットが古くから使用されている理由のひとつが、お守りといった役割だったといわれるようです。
ガーネットは血を象徴している宝石としても知られており、長旅に出る際には必ずガーネットを身に付けて家に無事に帰れるようにと使用されていたといわれています。
元々は、あの十字軍もお守りとして身につけていた事で知られているなど、まさに交通安全や健康で事故に合わない事を目的に身につけられていた宝石である事も特徴だといわれているのです。
ガーネットの歴史は?
ガーネットには、長い歴史があるといわれています。勿論、私たち人間よりも宝石は長く古い歴史を持っており、生きる歴史承認といっても過言ではない存在でしょう。漏れなくガーネットは、古くから存在している宝石であり、ノアの箱舟の伝説にも出てくるほどの古い歴史を持っている事で知られています。
ガーネットのエピソード
そのノアの箱舟では、箱船自体をしっかりと明るく照らし続けた存在だったのがガーネットだったといわれているのです。無事に旅に出た際に無事に家に帰る事ができるよう、身につけていた宝石がガーネットだったといわれるなど、太古の昔から光を照らす宝石としての存在だった事がわかるエピソードではないでしょうか。
ガーネットの種類
ガーネットというと、多くに方はレッドのイメージがあるかもしれません。深い深紅で彩られた宝石で、赤くボリューム感のある宝石といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。ガーネットにはさまざまな種類がある、私たちが考えているようなガーネットだけではないのです。
ガーネットの種類について解説していきたいと思います。ガーネットに興味がある方は参考にしてみては如何でしょうか。ガーネットを深く知る事で自身で誕生石とし購入する場合や贈り物にする時に役立つ情報があります。
緑のガーネットもある
赤いガーネットは、一般的には「アルマンディンガーネット」と呼ばれている種類です。最も世界で流通しているガーネットである事から、ガーネットが赤いといったイメージを持たれている方が多いといわれています。
ガーネットには緑色をしたグリーンガーネットと呼ばれるものがあり、それは、「グロッシュラーガーネット」、「ツァボライト」、「デマントイド」などがそれにあたります。中でも、「デマントイド」は色彩がとても美しい事で知られています。希少価値が高く、とても高価なガーネットとして有名です。
他のガーネットの種類
レッド、グリーンといったガーネットがある中で、ロードライトガーネットと呼ばれているワインレッドのガーネットも存在しています。1880年代に発見されたガーネットであり、ローズレッド色が特徴的で、真っ赤なガーネットとは違う繊細で大人っぽい色合いが特徴です。
このように、さまざまな色合いがあるガーネットですが、やはりどれも色鮮やかなタイプに人気が集まります。どのガーネットであっても宝石言葉は一緒ですので、安心して活用するようにしましょう。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
スミレ(菫)の花言葉「謙虚」「誠実さ」意味や種類・色別での説明
愛らしい姿で日本でも大人気の花といえば、「スミレ」ではないでしょうか。小…
1,765
-
ビジョナデシコ(美女撫子)の花言葉「純情な愛情」「細かな想い」「伊達男」「義侠」「勇敢」意味や種類・…
「花言葉の意味を知りたい」と思う方もいるでしょう。花言葉は全てが良い意味…
4,413
-
ヒマラヤユキノシタの花言葉「秘めた感情」「順応」「忍耐」意味や種類・色別での説明
「ヒマラヤユキノシタ」という花を知っているでしょうか。葉は艶がありとても…
3,640
-
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類…
春に咲く花で、自分に合ったものが欲しい。そんな方もいるかもしれません。今…
1,657
-
ビワ(枇杷)の花言葉「密かな告白」「治癒」「温和」意味や種類・色別での説明
世界には数多くの植物が存在しています。街路樹で見つけられるような素朴なも…
3,384
-
プリムラ・ジュリアンの花言葉「青春の喜びと悲しみ」意味や種類・色別での説明
さまざまな花を愛でたいといった方に人気の花。それが、プリムラ・ジュリアン…
2,089
-
ハナミズキ(花水木)の花言葉「永続性」「返礼」「私の思いを受けとめてください」「華やかな恋」「逆境に…
花は見た目の美しさや可愛さも重要ですが、花言葉も大事な意味を持ちます。そ…
6,295
-
サクラソウ(桜草)の花言葉「少年時代の希望」「憧れ」「自然の美しさを失わない」意味や種類・色別での説…
私たちの生活で身近な存在の花。しかし、灯台下暗しといったことわざが言い伝…
1,747