ハナシノブ(花忍)の花言葉「お待ちしています」「あなたを待つ」「野生美」「ここに来て」意味や種類・色別での説明
View数4,553
ハナシノブ(花忍)の花言葉「お待ちしています」「あなたを待つ」「野生美」「ここに来て」意味や種類・色別での説明の豆知識・情報
ハナシノブについて
今回の主役はハナシノブ(花忍)です。この花は、絶滅するかもしれないと言われている事から、大変珍しい花とされています。むやみに野草をプレゼントする事は避けたいところです。おすそ分けなどで手に入れる事ができたら、誰かにプレゼントしてみるのも一興でしょう。
こういった花には、古くから何らかの言葉が付けられており、それをベースにした物語なども存在していたりします。愛情に関連するような言葉も数多く存在しているものの、花によっては怖いものもあるなど、多種多様です。数多くの種類があるからこそ、こういった言葉の背景を知るだけでもより愛でる事ができるわけです。
とても珍しいと言われている事を始めとして、その見た目などからもこの花はとても繊細さが際立っています。そんな繊細な見た目にぴったりな、そんな言葉をここでご紹介していきたいと思います。今のあなたにぴったりな言葉はあるか、チェックしてみてください。
ハナシノブの花言葉
花茎(かけい)と呼ばれる、花のみをつける茎について、ハナシノブはこの箇所がとても繊細で、咲いている花もどこかおしとやかな感じやエレガントな印象を与えます。存在感はあるものの、決して自分を主張するわけではなく、大和撫子のような控え目な美しさが心奪われるポイントといっても過言ではないでしょう。
花言葉はどんな花にでも存在しています。その中には良い意味もあれば、時には悪い意味もあるのでそれぞれを知っておくと良いでしょう。花忍には代表的な言葉がいくつかあります。代表的なものを一つに挙げられるのが「お待ちしています」や「あなたを待つ」といった、待つというニュアンスの言葉です。
私たちはその人生の中に、人だけでなく、何か大切なものを待つ時間というものがあります。その結果を待てるだけの忍耐力なども必要とされているなど、人生を強く生きるための重要な要素として、待つ力というものがあります。遠距離恋愛などで離れてしまう恋人に贈る花としてぴったりではないでしょうか。
日本人の心を投影する言葉
この花は、まだまだ心を打つような素晴らしい言葉があります。花忍が自生しているのは基本的には山地と考えられているようです。例えば、あなたが山登りなどをした際、そこに野生の花の群生地があったとしましょう。この花は、そういった環境の中で咲いており、その美しさから多くの人たちの心を奪い続けてきています。
こういった流れから野生でも際立つ美しさといったニュアンスを持っている「野生美」という言葉が付けられています。どんな辛い環境であっても、そしてワイルドな環境であっても、美しさを忘れる事はないといったとても素敵な言葉です。そういった意味でも、がむしゃらに頑張る方などにプレゼントするのもアリでしょう。
待つといったニュアンスの言葉もありますが、その他には「ここに来て」という言葉もあります。その見た目から、決してわがままだったり強制的なものではなく、可愛らしいお願いのような言葉としてイメージが出来るのではないでしょうか。日本人の心を投影しているような、奥ゆかしい美しさのある花です。
基本的な情報は必要
花忍について、何も情報がなくても十分愛する事ができるでしょうが、やはりその花について基本的な事を知るか、知らないかでは、花を育てるとか愛でる、そしてプレゼントするとなった場合いろいろな事が大きく異なってくる事は間違いありません。ここでは主役であるハナシノブの基本的な事について紹介していきます。
希少な花として知られる
この花について知っている方はどれだけいるでしょうか。もしかしたら、花の何らかの雑誌や教科書、テレビなどで見た事があるといった方もいるかもしれません。もちろん、野草などを普段から勉強されている方であれば、希少であるからこそ、この花を知らないという方はいないでしょう。
ハナシノブはもしかすると存在しなくなってしまう恐れがある花として扱われています。さらに、その可憐な青紫色の花は阿蘇を中心とした九州地方でしか自生しているところが見られない事など、見かける事すらも珍しい花として知られているのです。希少価値が高いという事に間違いはありません。
減少の原因には盗掘による影響も一部あるようですが、すでに数千の個体のみだけしか残っていないなどと言われているなど、日本人にとって守るべき花の一つとして、声を挙げている人も少なくありません。その花の美しさを知っているからこそ、何とかして守りたいという気持ちになるのでしょうね。
初夏の訪れを知らせる花
希少価値が高く、多くの人たちの心をしっかりと揺さぶってくれるこの花。一体、どういった時期や季節が見ごろとして注目されているのでしょうか。特にその美しさの実力を発揮すると言われているのは、初夏の訪れを知らせる6月頃のようです。
繊細な茎にパープルカラーの花びら、さらには草原の中に咲き誇る姿など、奥ゆかしさを感じさせてくれる佇まいです。この花を見てみるとスター状に咲いている事がわかります。花びらの枚数はそこまで多くはありませんが、一つの茎にしっかりと多くの花を咲かせるのでとても鮮やかな印象を持ちます。
この投稿者の他の豆知識・情報
-
ノースポールの花言葉「誠実」「冬の足音」「高潔」「清潔」意味や種類・色別での説明
花にもいろいろな種類があり、それぞれに花言葉が付けられています。花につい…
4,373
-
プリムラ・ジュリアンの花言葉「青春の喜びと悲しみ」意味や種類・色別での説明
さまざまな花を愛でたいといった方に人気の花。それが、プリムラ・ジュリアン…
2,173
-
ビオラの花言葉「もの思い」「私を思って」「天真爛漫」「純粋」「小さな幸せ」「つつましさ」意味や種類・…
道を歩いていると、なにかと目にする機会が多いビオラ。蝶々のような花びらが…
1,491
-
ウメ(梅)の花言葉「忠実」「約束を守る」「美と長寿」意味や種類・色別での説明
日本人にとって大切なもの。それは、やはり春夏秋冬を告げてくれる季節の花で…
2,675
-
スプレー菊の花言葉「高潔」「清らかな愛」「気持ちの探り合い」意味や種類・色別での説明
菊は、私たち日本人にとって大変重要である他、馴染みの深い花として知られて…
1,264
-
ニッコウキスゲ(日光黄菅)の花言葉「日々を新たに」「晴れた日の喜び」「心安らぐ人」意味や種類・色別で…
夏にキレイな黄色の花を咲かせ、人々の心を豊かにしてくれるニッコウキスゲ(…
4,673
-
サンシュユ(山茱萸)の花言葉「持続」「耐久」「強健」意味や種類・色別での説明
いろいろな花を愛でたいといった方の中には、少し変わった印象の花を育ててみ…
3,749
-
マダガスカルジャスミンの花言葉「清らかな祈り」「二人で遠くに旅に出ましょう」「うぬぼれや」意味や種類…
春に咲く花で、自分に合ったものが欲しい。そんな方もいるかもしれません。今…
1,755